辞令

2007年4月10日 読書
ISBN:4101303142 文庫 高杉 良 新潮社 1997/01 ¥580

たまたま実家にあったので読んでみました。

大企業の中で闘うサラリーマンたちの姿がリアルです。

ごますり上手で部下を人とも思わないような上司が出世したり、
本当に心ある人間が会社に切られたりと、
「企業社会って厳しいな・・・」と思わされました。

足の引っ張り合いや裏金などのダークな部分も描かれ、
公務員がいかに平和かと感じました。

もちろん、どちらがいいのかは自分にはわかりません。

そもそも存在意義が違うので比べられません。
企業は利潤をあげることが第一とされますが、
公務員はあくまでも「国民全体の奉仕者」ですから・・・
だから出世しようと考える人はホントに一部です。
公務員の仕事において、何が出世の基準なのかよくわからないからです。
少なくとも「儲け」や「組織のネームバリュー」をあげることが目的ではないからです。

だから、自分の中ではこんな風に考えてます。
とにかく社会全体のいろいろな活動がスムーズに行われ、
日本という国が(ちょっと対象がでっかいか!?)向上していく手伝いをするのが公務員の大事な仕事かなあと。

だから地味です。

でも最近居心地が悪いです。
なぜなら「公務員は楽をしている。だから給料を下げろ。人を減らせ」という風潮が世の中に広がっているから。

これは非常に誤解されてるなと思います。

今や大幅な人員削減によりものすごい仕事量が本当に降り注いできています。
給料はどんどんカットされています。
バブルの時は何の恩恵も受けなかったのに・・・

悲しいです。
少なくとも自分のまわりの人たちはホントよく働いています。
身体を壊す人も多いです。
(実は自分もその一人なのですが・・・)

企業人には企業人の大変さがあるし、
公務員には公務員の辛さもある。

物事を公平に見られるバランス感覚だけはなくしたくないなと思います。
DVD 角川エンタテインメント 2005/09/16 ¥3,990 両親を火事で亡くした裕福な家のヴァイオレット(エミリー・ブラウニング)ら三姉妹弟が、遠縁のオラフ伯爵(ジム・キャリー)に引き取られることに。しかし伯爵の狙いは両親の遺産にあることを知ったヴァイオレットたちはそこから逃走。しかし、伯爵はその後も3人の後を追いかけ続け……。謎の作家レモニー・スニケットの『世にも不幸な…



久々に真の悪党をみたね。
オラフ(ジム・キャリーだったんだ!)ひどすぎ。

しかし子どもたち三人がホント賢いし可愛い。
姉は発明家だし、弟は読書家で知識が豊富、
末娘はかじりが得意(笑)

智恵と勇気で困難を乗り越える。

しかし、彼らの両親やオラフを含む謎のグループは何なんだ?
放火マニア???

謎だらけの不思議な映画でした。

ぎぶそん

2007年4月4日 読書
ISBN:4591086631 単行本 伊藤 たかみ ポプラ社 2005/05 ¥1,365

中学生のガクとマロ、リリイはバンドの仲間どうし。
そこにギターのめちゃくちゃうまいかけるが加わって・・・

「メローイエロー」とか「うまい棒」とか、
なんかなつかしーよなーって思ってたら案の定。

設定は昭和から平成へと移り変わったあの頃なのでした。

いかにも「青春!!」ってカンジで、
可愛らしい小説でした。

一人ひとりの個性が生き生きと描かれていて、
面白かったです。
唯一の女の子リリイがドラマーなんて、
かっけーなとも思いました。(*^_^*)
映画です。
またもやレビューなし(涙)
多分B級なんでしょうねえ。

でもね〜期待通りの面白さでした!!

こういうサクセスストーリー大好きです★

ゲットーの黒人街が舞台なんだけど、
腕利き美容師ジーナが主人公。
このジーナがかなりいい女です。
かっこいいし、あったかいし、面白い。

白人VS黒人とか、ゲイへの偏見とか、
いろいろ絡んでるんだけど、
段々とみんなが一つになってジーナの店を盛り上げてく感が非常に良い!

日経平均大幅下げでちょいブルーになってた気分が、
スカッと爽やかになった。

音楽もジョークもファンキーで、
すんごく元気が出る映画です。
ISBN:4198621918 単行本 浅田 次郎 徳間書店 2006/07 ¥1,680

素晴らしい小説でした。

主人公は家族の複雑な事情によって、
父親と縁を切ってしまった中年の男性です。

しかしある日、なんの気なしに地下鉄の赤坂見附駅で降り、
高校の同窓会に行った日に「のっぺい」(恩師)と会い、
そこから不思議な体験を繰り返すようになる。

地下鉄の駅を出ると、そこは・・・
過去の日本なのです。

その不思議な世界で出会った「アムール」という兄ちゃん。
この「アムール」と主人公が繋がっていく。

そして主人公の不倫相手のみち子も同じ体験に巻き込まれる。
この彼女の方は壮絶である。

ラストは思わず「ええーーー!!」とうならされた。

見事です。
浅田次郎氏、恐るべし。

ぜひとも映画も観なくては。
今日は早く寝ようと思っていたのに、
ぐんぐん引き込まれて一気に読んでしまった・・・

そしてまた日付が変わったよ(T_T)

それくらい久々に胸にずしんとくる物語でした。

2007年3月30日 読書
ISBN:4101230323 文庫 荻原 浩 新潮社 2006/02 ¥660

これは、衝撃の一作でした。
この人は、こんな作品も書くのか〜?的な。

いやー面白い!!巧い!!としか言えない。

内容をちょっとだけ紹介。
WOM(口コミ)という戦略で、ある香水が売り出される。
しかし、その口コミの中で語られる「噂」通りの殺人が起こり・・・そして意外な結末が待っている。

これ、かなり意外。かなり衝撃。

ぜひぜひお読み下さい。超オススメです!!
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2001/10/26 ¥3,990 NYの名門バレエカンパニーの練習生になったジョデイが、コンプレックスや恋に悩みながらも、仲間とともに、正式団員になるべく、ステップアップしていく青春映画。ヒロインは恋に翻弄されたり、自分のレベルの低さに落ち込んだり、身体的コンプレックスに悩んだりするが、その悩みをひとつずつクリアして、夢に向かっていく。彼女の素直に…


すっげー面白かった。
バレエがまた素晴らしい!!
もちろんプロのダンサーの方々ですよね?
とにかく感動です。

ストーリーもわかりやすくていい。
名門のバレエ学校に選ばれたダンサーの卵たち。
しかし、その道は厳しい。

太っているからといって学校を去る者があれば、
才能がありながらも情熱を持てずに苦しむ者もいる。
堅苦しさになじめずに反抗する者もいる。

若さ故に悩み苦しむ姿がすがすがしいっすね。

しっかしラストの発表会は良かった〜。
あんなのありかよ!!っていう大どんでん返しや、
クーパーの斬新すぎる振り付けに目がくぎ付け。
たっぷりと楽しませてもらいました。

とにかくすっげー。
超オススメです(*^_^*)
今度リアルでバレエ観に行きたくなりました。

安心、安心。

2007年3月29日 日常
相方の手術は無事に終了。

今日はすでに点滴もとれて、
普通に(ややゆっくりだけど)歩いていました。

笑うと痛いけど、それ以外はそんなに痛くないとのこと。

彼女の回復力が驚異的なのと(笑)、
やっぱり医学の進歩のおかげかな。

自分の時は、数日は痛くて歩くのもやっとだったし、
点滴につながれてごろごろ〜って支えにしながら歩いてたもん。

いやーよかったっす★

で、今日の株価チェック。
某鉄鋼株が爆上げでした。
昨日の記者会見が好材料だったね。やりー!!

しかーし大御所は続落(T_T)
なんでやねーーーーん。
こんなんなら今日買えば良かったし。
っつってもそんなんわかんないからしゃーないね。

まあ昨日よりは若干ポートフォリオがプラスになったし、
良しとしよう。

明日の日経平均はどうなるのでしょう。
今日の前場はひどかった。
けど午後上げて9円くらいプラス。
頼むよ〜。
5月までには売り払いたいんだから〜。

また明日もデイトレ。そしてお見舞い。

一生こうして暮らしていきたい。(←ぜったい無理・・・)

心配だ〜

2007年3月28日 日常
今日は彼女の手術日だった。

家族ではない自分は、遠慮して家で待機。
難しい手術じゃないから、大丈夫と思うけど。

きっと今頃は傷が痛み出したり、
熱が出たりしてんじゃないかと気になる。

自分も似た病気で手術したからわかるのだ。
でもあれは10年も前のこと。
今は医学ももっと進歩してるはず。
だからきっと大丈夫さ!!

明日は顔を見に行こう。
管につながれた姿を見るのはつらいけど・・・
DVD アミューズソフトエンタテインメント 2006/06/23 ¥3,990

村上先生が敬愛するジョン・アーヴィング原作ということで、
鑑賞決定!

ひと言で言うと、途中までは風変わりなストーリー。
事故により息子二人を亡くしたことで、
破綻してしまったある作家家族の物語です。

そしてある夏、その家に雇われた作家志望の青年エディ。
彼がこの一家(特に母親)と関わることで、
ストーリーはある方向へと向かっていく。

結末でようやく明かされる事故の真相。
・・・悲惨です。
で、ラストで納屋の床にあるドアを開け、
作家が入っていくシーンがあるのですが非常に印象的。
自分はアホなのでその意味まではわかんないのが残念。

ルーシーという女の子が可愛く、
そして可哀相だった。
03月28日付 日経新聞の報道「東証大引け・続落、後場に下げ足速める――主力株が軒並み安」へのコメント:

デイトレってみました。

吉と出るのか凶と出るのかわかんないけど、
とりあえずがちゃがちゃ売買してました。

しっかし、下げましたね〜(涙)

ここからの爆上げに期待です!!
絶対損した分以上に取り返すぜい(と気張っても意味なし・・)

こればっかりはねえ。
気長にいくしかないっすよねえ。
短気な自分には辛抱の時です・・・

226

2007年3月27日 映画
AMAZONのデータベースにありませんでした(涙)

ショーケン、三浦友和、竹中直人、本木雅弘、加藤雅也、
その他そうそうたる顔ぶれの豪華な映画です。

しかし、つらい内容でした・・・。

「226事件」っていう名前だけは歴史で習いましたが、
こんなにも悲惨な事件だったとは正直驚きました。

正義を貫こうとする青年将校たちが決起し、
天皇陛下に国民の真意を伝えようと実行したクーデター。
小雪舞う中1500人の兵隊が行進する。

でも、そんな思いは届くはずもなく・・・。

なんだか虚しいです。悲しいです。納得いかねー!!
でも事実として、こんなことがこの日本で起こったんですよね?

「俺たちが正しかったことは、歴史が証明してくれる」

ある中隊長の言葉です。

人が命を賭けて行ったこの出来事に対して、
今の日本は一体どんな答えを出しているのか。

一連の戦争がらみの出来事を忘れることなく、
もっと若い人に語り継いでいかないといけないと自分は思う。

思わず将校たちに感情移入してホロッときてしまう映画でした。

名もなき毒

2007年3月26日 読書
ISBN:4344012143 単行本 宮部 みゆき 幻冬舎 2006/08 ¥1,890

青酸カリよりも何よりも怖いのは、
「人間」という生き物が出す「毒」なんだ。

宮部さんのストーリー展開にはもはや神的なものを感じる。

学校で、職場で、スーパーで、コンビニで。
人は「名もなき毒」を撒き続けている。

そしてその毒を蒔く人もまた、
「名もなき毒」の犠牲者なのかもしれない。

この問題は結構深いぞ・・・と、
珍しく真剣に考えてみちゃったりしました。
03月26日付 日経新聞の報道「東証大引け・5日続伸――1万7500円回復も上値重い展開」へのコメント:

ぼちぼちでんな〜。
でも二度の株価暴落からよく立ち直ってると思うよ。
やっぱり今度ばかりはホントに日本経済が回復してきているのかな?

自分は先日二銘柄ほど、いわゆる「損切り」ってやつをしましたが、その二銘柄は相変わらず下がってます。
ホントはもっと早く損切りすべきだったんだけど、
まあ良しとしよう。

1割下がったら機械的に売る。
逆指し値ってやつっすね。
そしてナンピン買いはしない。
株価が下がってる時って怖いし、
また上がるんじゃないかとか淡い期待抱いちゃってなっかなか切れないんですよね。
で、つい平均取得株価を下げようとナンピンしてみたり。
でもそれはダメなんだなあ・・・と今回学んだ。

ダメ株はダメ。
っていうか高値でつかんじゃってるわけだから、
利益でないわけですよ。
だったら売り払って、別のやりかたでその分取り戻す、と。
気持ち切り替えなきゃいけないんだよな。

ちょっとだけ学んでみました。
授業料たっけー!!!
本日より相棒が入院。

自分は入院日を勘違いしてしまい(←バカです)、
仕事を入れてしまった・・・

しかし、やることやってさくっと早あがり。
(厳密には無理やり終わりということにして・・・だけどね)
デパートで前から彼女の欲しがっていたCDを買った。
んで、さくらやでCDウォークマンも買い病院へ。
まあ普段は使わないからと思って手頃なの選んだんだけど、
思ってたより安くてビックリ!!
日本の技術革新はすげーわ、マジに。

で、あげたらすっげー喜んでくれたし♪

これで少しでも元気が出るといいなあ。
明後日手術。
大丈夫だと思うけど、無事に終わってくれ〜!!
明日もお見舞いするっていうか、毎日行く。
だから仕事休みまくり。

昼間はゆっくり寝て体力つけて、
あれこれたまった雑事をかたします。
明日はとりあえず洗濯物たたみ&振り込み&保健所行く。
自立支援法の申請です。
今年から審査が厳しくなったから通らないかもしんないが、
一応トライ。
だってメンタル系の医療費ってすっげー高いから!
1割負担がどれだけ助けになっていたか・・・
しかも来年からさらに仕事上の責任が重くなるので、
ちと心配なのです(T_T)

多くの公務員の考え方というのは、
同じ給料もらうんだったらできるだけ楽しよう!!
っていうカンジだから、
みんなで仕事押しつけあってやっかいな仕事がたらい回され、
若手や断れない人が最終的にがんじがらめになる。
そんな世界なのです。

まさに弱肉強食・・・(涙)
かなりコミュニケーションスキルが高くないと、
いろんな意味でつぶれます。

かといって仕事に情熱なんて持っちゃった日にゃあ大変です。
即燃え尽き症候群です。(経験者な自分・・・)
基本的に世間様の公務員嫌いは凄まじいので、
真心なんか通じません。
虚しい空回りが待っている。

つーことで、みんな仕事から逃げるわけですよ。

うわー書いてて気づいた。
悪循環じゃん!!

ま、あくまでも遊ぶ金ほしさに働いてるので(←ヲイコラ!)、
やるべきことはきっちりやるが魂は込めない。
淋しい大人になっちまいましたが、
ある意味成長、なのかなあ・・・。

割り切らないとますます心を壊すだけですから。
健康第一!!これだけは守りながら働きたいものです。

スクールデイズ

2007年3月17日 映画
DVD ポニーキャニオン 2006/07/05 ¥4,935 天才子役として活躍しながら、8歳で芸能界を引退した晴生。そんな彼は成長してイジメられっ子となり、家族も崩壊しまくり。高校生になってドラマの世界へと戻った彼は、学園ドラマの役を演じるうちに現実と虚構の境目がわからなくなっていくのだった。 『3年B組金八先生』をベースにした学園ドラマといい、冴えない現実とバラ色のドラ…




学園ドラマが「いかにも!!」ってカンジでウケた。
(特に先生役の田辺誠一!おかしい!)

しかし、リアルの高校生活とドラマの世界が混乱しまくる主人公。
(ダブルでいじめられっこなり。)
そしてリアル側のいじめが結構悲惨。
ドラマのように熱血先生もいないしね。
家庭は崩壊状態だし。

そんなストーリーを森山未来は二重に演じていたわけですが、
やはり芸達者ですね。

あと、29歳で学園ドラマに滑り込んだという設定の山本太郎もよかった。(笑)
クラスの歌を歌う時、喜々としてギターを弾く姿にかなり笑える。
特にドラマ最終回のエンディングは、
かなり「みんな〜そのノリ違ってるだろー!!」と、
思わず二人で突っ込み入れました(爆)

まあ、R12といわずにR15でもいいかなと思った次第です。
面白かったけど。

LOVE or LIKE

2007年3月17日 読書
ISBN:4396632665 単行本 山本 幸久 祥伝社 2006/07 ¥1,680

石田衣良・中田永一・中村航・本多孝好・真伏修三・山本幸久という6人の男性作家による短編コラボレート作品。

特に良かったのは、中田氏の「なみうちぎわ」と本多氏の「DEAR」でした。
長編で読みたい!と思うくらい作品の中に入り込んでしまった。

特に本多氏の作品は気になりつつも読んだことなかったから、
読むことが出来て良かったっす★

中村氏は文藝賞を受賞した「リレキショ」を買って読んだ記憶があります。
面白かった記憶だけがある
(例によって内容忘れ・・・笑)

しかし。
この本の中では石田さんの作品が意外にもぱっとしなくて驚いたです・・・。
03月14日付 日経新聞の報道「日経平均大引け・大幅続落――今年3番目の下げ幅」へのコメント:

キタキタ。またキタ!!!

うおーーーー。
某鉄鋼株買い戻さなくてよかったよ。
今は買いの局面じゃないね。

含み損がすごいことになってる・・・(涙)

しかし、いつか春は来る。
っていうか、そう信じたい。頼む。
神よ。(←急に神頼み)

日本がいくら景気上向きでも、
アジアやアメリカがダメだとこうなるのね。

しばらく様子見。
おとなしくしときます。

じゃないと大火傷っす。
(今は凍傷ってカンジだけどね・・・)

あと、仕事が大詰め状態。
みんないっぱいいっぱい。
もち、旅人も飽和状態でございます(T_T)

なんか理不尽な事や、
ギリギリになって突然仕事をふられるという
いつものパターンに対して大らかに対応できてない。
ダメですね、そういうの。
とげとげしちゃって。
みんな大変なのは一緒なんだから大人にならんとね!!

しっかしこの職場ってホント変。
異動してきた人がみーんな嫌な気持ちになってる。
自分もまだこの古くさいギスギスした感じにはなじめません。

雰囲気や仕事内容を変えようとかなりの人が意見述べても、
華麗にスルーだし(涙)
じゃあ意見聞くなよ!!
これじゃあ、誰だってやる気なくすって。

さあ、一体誰が悪いのでしょうか?

・・・答え。管理職&シーラカンス。以上。
ゼツメツしてしまえーーーーーーーー!!!

陰日向に咲く

2007年3月14日 読書
ISBN:4344011023 単行本 劇団ひとり 幻冬舎 2006/01 ¥1,470

たまたま手に入ったので読んでみました。

話題になっただけあって、結構面白い。
ひとり、やるじゃん!!ってカンジです。

特に、短編同志がちょっとずつつながっていたりして、
今昔物語のようで、よいです。
(一つ一つの話が鎖のようにつながってるということです。)

一番最後の話はイマイチでしたが、
目のつけどころが意外と斬新で、
センスの良さを感じました。
DVD メディアファクトリー 2005/08/26 ¥3,990 1870年パリのオペラ座で、プリマドンナが事故に巻き込まれ役を降板。新人のバレエダンサーのクリスティーヌが大役を得て、舞台を成功に導く。しかし、その姿をじっと見つめる仮面の男がいた。幼なじみの男性ラウルと再会して喜ぶ彼女を、仮面の男は地下深く連れ去る。 作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバーの傑作ミュージカル『オペ…



やっと観た。

オープニングシーンは現在のぼろっぼろのオペラ座でのオークションだ。
モノクロである。
そこにやってきたお客の中に年老いた紳士と老女がいる。

二人は猿のオルゴールを競り合う。
落札したのは紳士。
なんか意味ありげ。

そしてついにオークションがシャンデリアへとうつると。
例の「じゃーーーーん。じゃじゃじゃじゃじゃーーーーん!!」
というテーマソングが大音響で鳴り響き(マジでびびった)、
このシャンデリアがぐおーーーーーんと持ち上がっていくのだ。
で、徐々に画面はモノクロからカラーに彩られ、
時は過去へと・・・

このあたりの演出、けっこううまいっすね。
ぞくぞくっとした。

オペラ座の地下に湖らしき場所があったり、
すっげー不思議だけど、
ミュージカル映画らしくて良かった。
でもやっぱこれは舞台の方が合っている作品かもしんない。
それにしても怪人の顔こええーーーー。

これでやっとストーリー掴めた。
それだけでなんか満足★
今度は四季か宝塚の舞台を観たいデス。

< 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索