燃えよ剣(下巻)改版
2008年7月4日 読書
読了。
マジにはまった。
土方歳三かっこええ!!
骨の髄まで喧嘩師ですね。
最後まで武士として潔く散っていく姿がたまりません。
武骨なまでにオトコです。
生き残るために、官軍に降伏とか絶対しないの。
でも35年の短い生涯の中で、
お雪さんと出会えて良かった。
そして司馬遼太郎。
スゴイ作家さんです。
しばらくは幕末ブームが続く予定。
マジにはまった。
土方歳三かっこええ!!
骨の髄まで喧嘩師ですね。
最後まで武士として潔く散っていく姿がたまりません。
武骨なまでにオトコです。
生き残るために、官軍に降伏とか絶対しないの。
でも35年の短い生涯の中で、
お雪さんと出会えて良かった。
そして司馬遼太郎。
スゴイ作家さんです。
しばらくは幕末ブームが続く予定。
コメントをみる |

燃えよ剣(上巻)改版
2008年6月29日 読書
司馬先生に初挑戦。
最近になって映画やドラマで時代ものに興味を持ち、
読書傾向も広がってきた感じです。
やっぱり長い間読み継がれてきたものは文句なく面白いっすね!
この作品は土方歳三目線で新撰組を描いたものですが、
司馬先生は意外にも堅苦しくなくて読みやすい。
一人ひとりの隊士(特に土方、近藤、沖田)のキャラもすごくはっきりしていて面白い。
沖田は、剣はスゴイが病弱な美少年のイメージそのままだったけど、近藤と土方については見る目が変わったなー。
特に土方さん。
あと、新撰組の活動と幕府や朝廷、
そして長州軍の動きがものすごく揺れ動いていて、
ホントに維新前の不安定な日本の状況が理解できました。
(社会科の教科書よりよっぽどわかる!!)
しかし、強いわ新撰組。
この後どうなるのか早く続きを読みたいです(*^_^*)
最近になって映画やドラマで時代ものに興味を持ち、
読書傾向も広がってきた感じです。
やっぱり長い間読み継がれてきたものは文句なく面白いっすね!
この作品は土方歳三目線で新撰組を描いたものですが、
司馬先生は意外にも堅苦しくなくて読みやすい。
一人ひとりの隊士(特に土方、近藤、沖田)のキャラもすごくはっきりしていて面白い。
沖田は、剣はスゴイが病弱な美少年のイメージそのままだったけど、近藤と土方については見る目が変わったなー。
特に土方さん。
あと、新撰組の活動と幕府や朝廷、
そして長州軍の動きがものすごく揺れ動いていて、
ホントに維新前の不安定な日本の状況が理解できました。
(社会科の教科書よりよっぽどわかる!!)
しかし、強いわ新撰組。
この後どうなるのか早く続きを読みたいです(*^_^*)
コメントをみる |

カシオペアの丘で(下)
2008年6月21日 読書
上下巻読むのに、結構時間かかったなあ。
毎日ちょっとずつ読み進めました。
四十歳を迎え、大人になった幼なじみ四人の男女を軸に、
他人を許せない人間の苦しみ、
またそれ以上に自分を許せない人間の苦しみを描いてます。
地味ですが、上質な作品でした。
余談ですが、巷では「アラフォー」が注目されてますね。
自分もその1人ですが、
やっぱり四十歳というのはいろいろある年代だと思います。
人生のタイムリミットもあったり、
でもまだまだ変われるっていうか、チャンスもあるぞという。
天海のドラマも面白くて、毎回観てました。
なかなかいい最終話だったなー。
毎日ちょっとずつ読み進めました。
四十歳を迎え、大人になった幼なじみ四人の男女を軸に、
他人を許せない人間の苦しみ、
またそれ以上に自分を許せない人間の苦しみを描いてます。
地味ですが、上質な作品でした。
余談ですが、巷では「アラフォー」が注目されてますね。
自分もその1人ですが、
やっぱり四十歳というのはいろいろある年代だと思います。
人生のタイムリミットもあったり、
でもまだまだ変われるっていうか、チャンスもあるぞという。
天海のドラマも面白くて、毎回観てました。
なかなかいい最終話だったなー。
超面白かった!!
今回はオペのシーンは全く出てこなくて、
医師(特に心臓外科医)の出産や育児の厳しさを描いている。
そんなのナシだろう〜と思うような現実があるんだね。
医者だって人間。
いくら人の命を扱う仕事だからって、
自身の人権が、
人並みに当たり前に保証されるべきことが認められないのはおかしいと思った。
こういう側面にスポットを当てる作品って少ないから、
いろいろ考えさせられます。
今回はオペのシーンは全く出てこなくて、
医師(特に心臓外科医)の出産や育児の厳しさを描いている。
そんなのナシだろう〜と思うような現実があるんだね。
医者だって人間。
いくら人の命を扱う仕事だからって、
自身の人権が、
人並みに当たり前に保証されるべきことが認められないのはおかしいと思った。
こういう側面にスポットを当てる作品って少ないから、
いろいろ考えさせられます。
ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説
2008年6月7日 読書
真実かどうかはおいといて、ですが。
めっちゃ面白かった。
世の中にはいろいろなうわさがあるけれど、
それなりの根拠とか示されると「へー。」ってなる。
特に興味深かった伝説は、
?地下鉄の謎
?兵器で人工的に地震を起こしている
?アメリカの大統領と宇宙人の関係
?徳川埋蔵金がどこにあるか
などなど・・・。
気になったらぜひご一読を。
(ただし、あくまで信じるか信じないかはあなた次第ってことで)
めっちゃ面白かった。
世の中にはいろいろなうわさがあるけれど、
それなりの根拠とか示されると「へー。」ってなる。
特に興味深かった伝説は、
?地下鉄の謎
?兵器で人工的に地震を起こしている
?アメリカの大統領と宇宙人の関係
?徳川埋蔵金がどこにあるか
などなど・・・。
気になったらぜひご一読を。
(ただし、あくまで信じるか信じないかはあなた次第ってことで)
コメントをみる |

「豊饒の海」シリーズ最終巻!
本多も老年に達した。
清顕の生まれ変わりと思われた少年を養子にもらうが、
ものすげー展開。
マジかよっ!!!!!
なラストにぼーぜん。
予定より1年も早く書き上げ、
市ヶ谷へと向かった三島はどんな気持ちで筆を置いたのか。
もやもや。
つか、透(養子)ムカツク!!
本多も老年に達した。
清顕の生まれ変わりと思われた少年を養子にもらうが、
ものすげー展開。
マジかよっ!!!!!
なラストにぼーぜん。
予定より1年も早く書き上げ、
市ヶ谷へと向かった三島はどんな気持ちで筆を置いたのか。
もやもや。
つか、透(養子)ムカツク!!
コメントをみる |

おにいさまへ…(2)
2008年5月31日 読書
以前じゅんじゅんとじゅりぴょんがふざけて話題にしていたので、
ちょっと気になって古本屋で買って読んでみた。
いわゆる「マリア様がみてる」の超深刻バージョンて感じですかね?
重いわー。
しかも女子校の二大アイドルが、
まんまオスカルとアンドレそっくりじゃん。
この重さはやっぱし・・・すでに少女漫画ではない!!!
ちょっと気になって古本屋で買って読んでみた。
いわゆる「マリア様がみてる」の超深刻バージョンて感じですかね?
重いわー。
しかも女子校の二大アイドルが、
まんまオスカルとアンドレそっくりじゃん。
この重さはやっぱし・・・すでに少女漫画ではない!!!
オルフェウスの窓(9)
2008年5月26日 読書
はい、ついに読破しましたよー。
もうね、池田先生(○作ではない)すごすぎます!!
マジ中身濃すぎの重すぎで、
なっかなかの読み応えでした。
どうやら昔宝塚でも上演されたとか。
でもオスカルとは全くキャラが違うので
(ユリウスは後半、愛する男のためすべてを捨てる。
ようするに恋に盲目になっちゃいます。)
だからあまりかっこよくはないのです。
好きな男性の子をはらんでしまうし、
もう普通に女性。
母の策略とはいえ、きっと男装をしていた方が不自然だったんだろうね。
物語はロシアを舞台にロシア革命、
第一次世界大戦と描いていきます。
これはもはや・・・もはや少女漫画じゃなーーーい!!
読み終えた後のぐったり感・・・。
虚しい幕切れ。でもちょっと希望。
そんな感じ。
でもヅカではやってほしくないっす。
もうね、池田先生(○作ではない)すごすぎます!!
マジ中身濃すぎの重すぎで、
なっかなかの読み応えでした。
どうやら昔宝塚でも上演されたとか。
でもオスカルとは全くキャラが違うので
(ユリウスは後半、愛する男のためすべてを捨てる。
ようするに恋に盲目になっちゃいます。)
だからあまりかっこよくはないのです。
好きな男性の子をはらんでしまうし、
もう普通に女性。
母の策略とはいえ、きっと男装をしていた方が不自然だったんだろうね。
物語はロシアを舞台にロシア革命、
第一次世界大戦と描いていきます。
これはもはや・・・もはや少女漫画じゃなーーーい!!
読み終えた後のぐったり感・・・。
虚しい幕切れ。でもちょっと希望。
そんな感じ。
でもヅカではやってほしくないっす。
引き続き、読んでみました。
てかなかば無理やり友人に借りたんだけど。
これもめっちゃオモロイ!!
どっちかっつーと、自分はこっちに近いね。
これからどうやらABもOも出るようなので楽しみっす★
どうなることやら。
きっとぶっ飛んでる内容なんだろうな。AB型w
てかなかば無理やり友人に借りたんだけど。
これもめっちゃオモロイ!!
どっちかっつーと、自分はこっちに近いね。
これからどうやらABもOも出るようなので楽しみっす★
どうなることやら。
きっとぶっ飛んでる内容なんだろうな。AB型w
コメントをみる |

これねー、絶対電車とかで読めません。
思わずププーってなっちゃうことうけあい。
(かなり不気味な人に認定されちゃいます)
B型人間には、
小学校のころから散々嫌な思いをさせられてきましたがw
なんだかB型が愛おしくなったりして。
つーか、自分とかなりかぶる部分もありです。
表現が面白いからかるーく読めちゃう一冊。
思わずププーってなっちゃうことうけあい。
(かなり不気味な人に認定されちゃいます)
B型人間には、
小学校のころから散々嫌な思いをさせられてきましたがw
なんだかB型が愛おしくなったりして。
つーか、自分とかなりかぶる部分もありです。
表現が面白いからかるーく読めちゃう一冊。
暁の寺〜豊饒の海第三巻
2008年5月13日 読書
読了。
今回はタイのお姫様へと転生。
主人公は、1巻2巻と傍観者的立場だった本多。
晴顕の親友だった人。
彼も50歳を迎えようとする年齢に。
これまで理性的に生きてきた彼の心に、
大きな変化が・・・。
びっくり。
それからインドの描写がものすごく綿密で驚いた。
どうやら三島自身、インドやタイに旅していたらしい。
あらためてすごい人だと思わされる。
さあ、いよいよ最終巻。
どうなる本多???
今回はタイのお姫様へと転生。
主人公は、1巻2巻と傍観者的立場だった本多。
晴顕の親友だった人。
彼も50歳を迎えようとする年齢に。
これまで理性的に生きてきた彼の心に、
大きな変化が・・・。
びっくり。
それからインドの描写がものすごく綿密で驚いた。
どうやら三島自身、インドやタイに旅していたらしい。
あらためてすごい人だと思わされる。
さあ、いよいよ最終巻。
どうなる本多???
コメントをみる |

奔馬〜豊饒の海第2巻
2008年5月7日 読書
やべーくらいにはまってますw
この巻は清顕が生まれ変わった勲という青年がメイン。
しかもこの青年、清顕付きの書生だった飯沼の息子で。
バリバリの尊皇派。
神風連に憧れて、
天皇のために維新を起こし潔く死ぬのが夢なわけです。
過激で、一途で、純粋なだけにものすごい危うげな生き方をしています。
まさに三島そのものじゃないか!!!って感じ。
でも、これはあんまり若い時に読まない方がいいかもしんない。
影響が、ちょっと怖いから。
そのくらい激しい思想に貫かれた一冊。
次巻が楽しみ。
この巻は清顕が生まれ変わった勲という青年がメイン。
しかもこの青年、清顕付きの書生だった飯沼の息子で。
バリバリの尊皇派。
神風連に憧れて、
天皇のために維新を起こし潔く死ぬのが夢なわけです。
過激で、一途で、純粋なだけにものすごい危うげな生き方をしています。
まさに三島そのものじゃないか!!!って感じ。
でも、これはあんまり若い時に読まない方がいいかもしんない。
影響が、ちょっと怖いから。
そのくらい激しい思想に貫かれた一冊。
次巻が楽しみ。
コメントをみる |

漫画喫茶にお目当てのコミックスがなかった・・・。
なので、しょーがなくチョイス。
ようやく連載も終了したようだし。
15巻から18巻まで読んだ。
これまでの謎がだいぶ解けたけど、
一体ラストはどうなっちゃうわけ???
早く出版されないかなー。
なので、しょーがなくチョイス。
ようやく連載も終了したようだし。
15巻から18巻まで読んだ。
これまでの謎がだいぶ解けたけど、
一体ラストはどうなっちゃうわけ???
早く出版されないかなー。
立ち読みで全部読んじゃいましたw
ある日社内ナンバーワンのイケメンから告白された作者。
その驚きと戸惑い・・・。
ウケますw
そしてイケメンの日常。
かなり凡人とは違う。
これまたウケます。
どうやらめでたくご結婚とか。
さくっと読めて面白かった。
ある日社内ナンバーワンのイケメンから告白された作者。
その驚きと戸惑い・・・。
ウケますw
そしてイケメンの日常。
かなり凡人とは違う。
これまたウケます。
どうやらめでたくご結婚とか。
さくっと読めて面白かった。
コメントをみる |

IS -男でも女でもない性- (1-11巻 続巻)
2008年5月3日 読書
先日本屋で偶然発見して気になっていた。
3巻まで古本をゲットできたので読みました。
泣ける。
マジつらい。
半陰陽の赤ちゃんは2000人に1人の確率で産まれるらしいが
それってかなり高い確率ですよね。
多くの人が「男」か「女」かのどちらかになって、
隠れて存在しているというのが現実らしい。
でもこの漫画に出てくる人たちは、
勇気を持って自分自身を受け入れていてスゴイと思った。
親や兄弟や友人たちが、
そういう人たちを支える愛情にも感動した。
ぜひとも全巻ゲットして読んでみたいっす。
絵もカワイイし、たくさんの人に読んでほしいなと思います。
3巻まで古本をゲットできたので読みました。
泣ける。
マジつらい。
半陰陽の赤ちゃんは2000人に1人の確率で産まれるらしいが
それってかなり高い確率ですよね。
多くの人が「男」か「女」かのどちらかになって、
隠れて存在しているというのが現実らしい。
でもこの漫画に出てくる人たちは、
勇気を持って自分自身を受け入れていてスゴイと思った。
親や兄弟や友人たちが、
そういう人たちを支える愛情にも感動した。
ぜひとも全巻ゲットして読んでみたいっす。
絵もカワイイし、たくさんの人に読んでほしいなと思います。
コメントをみる |

%(パーセンテージ)
2008年5月3日 読書はい、キムタクの写真集ですw
ものすごく安く売っていたので思わず購入。
で、内容は・・・と。
写真がつまらなかった。
がっかり。
まず彼はロン毛が似合わないと(勝手に)思っているので、
オールロン毛にテンション下がった。
しかもねー。
着てる服とかシチュエーションとか、
同じヤツばっかなの。
いかにも
「ものすごいスケジュールの中短時間で撮りました」
っていうのが見え見えで。
ジェンヌさんのPBもそうだけど、
ファンってその人のいろんな面を見たいわけですよ。
写真集で。
あーこんな格好も似合うんだなあとか、
こんなシチュエーションも素敵だなあとか。
そういう意味ではがっかりでした。
でもインタビューは面白かった。
ちょうど「武士の一分」の公開に合わせて出した写真集なので
そのあたりの語りは良かった。
オフのキムタクの本音なんかも「へー。」って感じでかなり意外性がありました。
やっぱり彼は人との出会いをスゴク大事にしているし、
嫌なことからもポジティブに面白いことを見つけてる。
仕事もプライベートも楽しんでるし、どん欲だよね。
そういうところが魅力につながってんのかなーと思った。
でも写真はねー、ちょっと詐欺だよねw
ものすごく安く売っていたので思わず購入。
で、内容は・・・と。
写真がつまらなかった。
がっかり。
まず彼はロン毛が似合わないと(勝手に)思っているので、
オールロン毛にテンション下がった。
しかもねー。
着てる服とかシチュエーションとか、
同じヤツばっかなの。
いかにも
「ものすごいスケジュールの中短時間で撮りました」
っていうのが見え見えで。
ジェンヌさんのPBもそうだけど、
ファンってその人のいろんな面を見たいわけですよ。
写真集で。
あーこんな格好も似合うんだなあとか、
こんなシチュエーションも素敵だなあとか。
そういう意味ではがっかりでした。
でもインタビューは面白かった。
ちょうど「武士の一分」の公開に合わせて出した写真集なので
そのあたりの語りは良かった。
オフのキムタクの本音なんかも「へー。」って感じでかなり意外性がありました。
やっぱり彼は人との出会いをスゴク大事にしているし、
嫌なことからもポジティブに面白いことを見つけてる。
仕事もプライベートも楽しんでるし、どん欲だよね。
そういうところが魅力につながってんのかなーと思った。
でも写真はねー、ちょっと詐欺だよねw
コメントをみる |

実は大学時代(何年前だ!!)に友人からもらって、
そのままほこりをかぶっていました・・・。
数ページ読んでは脱落・・・を繰り返していましたが、
ついに読了。
やー。
すごいっすよ。
さすが三島ブンガク。
もう描写力がハンパじゃありません。
ここんところ現代作家の小説ばかり読んでいたので、
あらためて近代文学のすごさを思い知らされましたねー。
情景描写一つとっても、三島なんですよ。
絢爛なんです。とにかく。
そしてこの主人公の内面描写の巧みさときたら!!
もうそんじょそこらのケータイ小説作家とか、
どっかいけーーーーーー!!って感じですw
ストーリーにもはまってしまい、
さっそく続編を3冊買ってきちゃいました。
(この本、豊饒の海シリーズの第1作目で、
4作目を書き上げてすぐに三島は市ヶ谷へ行き自決しました)
若さゆえの少年の愚かな誇りとか、
禁じられたものにこそ魅せられてしまう心情とか、
相方に説明したら
「ばっかみたい。そういうヤツ嫌い」
と言われてしまいましたがw、
日本文学を学んだものとしては「それが人間なんだ」としか言えないなー。
愚かなのが人間。
人を愚かにしてしまうほど強い恋愛って、ある。
悲しいけれど、それをしみじみとかみしめるのが人生。
なーんちゃって。
やっぱ明治から大正ってスゴイ時代だわ。
つーか、画像出しやがれーーーーーーーーー(怒)
そのままほこりをかぶっていました・・・。
数ページ読んでは脱落・・・を繰り返していましたが、
ついに読了。
やー。
すごいっすよ。
さすが三島ブンガク。
もう描写力がハンパじゃありません。
ここんところ現代作家の小説ばかり読んでいたので、
あらためて近代文学のすごさを思い知らされましたねー。
情景描写一つとっても、三島なんですよ。
絢爛なんです。とにかく。
そしてこの主人公の内面描写の巧みさときたら!!
もうそんじょそこらのケータイ小説作家とか、
どっかいけーーーーーー!!って感じですw
ストーリーにもはまってしまい、
さっそく続編を3冊買ってきちゃいました。
(この本、豊饒の海シリーズの第1作目で、
4作目を書き上げてすぐに三島は市ヶ谷へ行き自決しました)
若さゆえの少年の愚かな誇りとか、
禁じられたものにこそ魅せられてしまう心情とか、
相方に説明したら
「ばっかみたい。そういうヤツ嫌い」
と言われてしまいましたがw、
日本文学を学んだものとしては「それが人間なんだ」としか言えないなー。
愚かなのが人間。
人を愚かにしてしまうほど強い恋愛って、ある。
悲しいけれど、それをしみじみとかみしめるのが人生。
なーんちゃって。
やっぱ明治から大正ってスゴイ時代だわ。
つーか、画像出しやがれーーーーーーーーー(怒)
コメントをみる |

これは主人公が水木さんではないけれど、
御自身の体験を元に描かれた漫画だそうです。
玉砕については巷で色々問題になってますが、
間違いなく軍の中では上官命令として玉砕させてますね。
死ななかった部隊は、
別の部隊の上官がハケンされ、
最期を見届けなければならなかったり、
最悪の場合は手をくだします。
また一方では、
戦いじゃなくてワニに食われて死んだり、
熱病で死んだり、
魚とりで捕まえた魚をのどに詰まらせて死んだり、
悲しすぎる惨めな死がたくさんあったようです。
なんか、こういうのを読むと今が幸せだってコトに気づきます。
憲法九条は死守せねば。
自衛隊やアメリカとの関係が微妙なので心配だけどね・・・。
御自身の体験を元に描かれた漫画だそうです。
玉砕については巷で色々問題になってますが、
間違いなく軍の中では上官命令として玉砕させてますね。
死ななかった部隊は、
別の部隊の上官がハケンされ、
最期を見届けなければならなかったり、
最悪の場合は手をくだします。
また一方では、
戦いじゃなくてワニに食われて死んだり、
熱病で死んだり、
魚とりで捕まえた魚をのどに詰まらせて死んだり、
悲しすぎる惨めな死がたくさんあったようです。
なんか、こういうのを読むと今が幸せだってコトに気づきます。
憲法九条は死守せねば。
自衛隊やアメリカとの関係が微妙なので心配だけどね・・・。
グレート・ギャツビー
2008年4月11日 読書
以前一度脱落していたのですが、
春樹さんの訳ということとじゅんじゅんが今度演じるという二つの理由で再チャレンジ。
で、今度こそ読了しました(*^_^*)
それにしても、ギャツビーって悲惨ですよね。
一途にデイジーを想っていたのに・・・。
悲恋です・・・。
春樹さんの訳ということとじゅんじゅんが今度演じるという二つの理由で再チャレンジ。
で、今度こそ読了しました(*^_^*)
それにしても、ギャツビーって悲惨ですよね。
一途にデイジーを想っていたのに・・・。
悲恋です・・・。
コメントをみる |

ISBN:4309016987 単行本 岡田 智彦 河出書房新社 2005/02/22 ¥1,470
主人公(小学生男子)もストーリーもものすごくマニアック。
作者は小学校教師をしている人だけど、
相当な変わり者なのではないだろうか・・・。
ビリーミリガン系?と思いきや、
複数の亡霊に取り憑かれていたりとか。
でもそれも作者の言う<イメージ>なのかもしれないけど。
ちょっとやっぱ苦手かも。
主人公(小学生男子)もストーリーもものすごくマニアック。
作者は小学校教師をしている人だけど、
相当な変わり者なのではないだろうか・・・。
ビリーミリガン系?と思いきや、
複数の亡霊に取り憑かれていたりとか。
でもそれも作者の言う<イメージ>なのかもしれないけど。
ちょっとやっぱ苦手かも。
コメントをみる |
