久々にユウヒさんの舞台を観に行きました。
スカステでチラ観しながら期待していったのですが、
うーん・・・ちょっと演出がイマイチな感じ。
ユウヒもミツルもすみかちゃんもいいんだよ。
ストーリーも「蒲田行進曲」だからなじみあるし面白いんだけど、
微妙にセットとか照明とかラストとかが、安っぽい気がしたのはなぜだろう。
狙いかなー。
あ、でも映画を撮っているシーンで実際に舞台上でビデオカメラを回し、
リアルタイムでユウヒを映していたのはとても斬新だった!!
目立ちたがりの銀ちゃんがかわいくてねー。
新撰組の立ち回りだっつーのに、カメラ目線だわ、ウィンクしまくりだわw
(そして、土方の衣装が似合いすぎ)
ある意味、自分の殻をまた一つ打ち破ったユウヒが観れたのはうれしかった。
初演の久世さんのを今日放映するので比較してみたいと思います。
その時大部屋俳優役の若き日のユウヒも楽しみです(*^_^*)
あ、今日初演でヤスを演じた汐風さんが来てた。
全く気づきませんでした、すみません
スカステでチラ観しながら期待していったのですが、
うーん・・・ちょっと演出がイマイチな感じ。
ユウヒもミツルもすみかちゃんもいいんだよ。
ストーリーも「蒲田行進曲」だからなじみあるし面白いんだけど、
微妙にセットとか照明とかラストとかが、安っぽい気がしたのはなぜだろう。
狙いかなー。
あ、でも映画を撮っているシーンで実際に舞台上でビデオカメラを回し、
リアルタイムでユウヒを映していたのはとても斬新だった!!
目立ちたがりの銀ちゃんがかわいくてねー。
新撰組の立ち回りだっつーのに、カメラ目線だわ、ウィンクしまくりだわw
(そして、土方の衣装が似合いすぎ)
ある意味、自分の殻をまた一つ打ち破ったユウヒが観れたのはうれしかった。
初演の久世さんのを今日放映するので比較してみたいと思います。
その時大部屋俳優役の若き日のユウヒも楽しみです(*^_^*)
あ、今日初演でヤスを演じた汐風さんが来てた。
全く気づきませんでした、すみません
コメントをみる |

超衝撃。
米国ってどーなってんの!?
ひどすぎます。反米感情がますます高まったりして。
そもそも医療保険ってなんのためにあるわけ???
いざ、という時に万全の治療を受けるためのものじゃないの?
それなのに米国では、治療を受けるのに保険会社の承認が必要なんだって。
「命に別状ない」とか「実験的な検査だ」とか「必要性がない」とか、
あれこれ難癖をつけて病院側に治療させないの。
おかしくね?
それで儲かるのは、結局保険会社。
で、保険会社は政治家を買収してるから政治家も儲かる。
病人は適切な治療が受けられずに死んでゆく。
ひどすぎて唖然とした。
二人で怒りながら観ました。
フランスやイギリス、カナダ、キューバは医療費無料。
この落差はなに?
できないことじゃないってことだよね?
マイケルムーア監督、やるなあ。
よくぞ映画として告発したと思う。
米国ってどーなってんの!?
ひどすぎます。反米感情がますます高まったりして。
そもそも医療保険ってなんのためにあるわけ???
いざ、という時に万全の治療を受けるためのものじゃないの?
それなのに米国では、治療を受けるのに保険会社の承認が必要なんだって。
「命に別状ない」とか「実験的な検査だ」とか「必要性がない」とか、
あれこれ難癖をつけて病院側に治療させないの。
おかしくね?
それで儲かるのは、結局保険会社。
で、保険会社は政治家を買収してるから政治家も儲かる。
病人は適切な治療が受けられずに死んでゆく。
ひどすぎて唖然とした。
二人で怒りながら観ました。
フランスやイギリス、カナダ、キューバは医療費無料。
この落差はなに?
できないことじゃないってことだよね?
マイケルムーア監督、やるなあ。
よくぞ映画として告発したと思う。
コメントをみる |

何年か前に途中で脱落してしまった作品です。
ちょっと意味がわかんなくて・・・。
で、もう一度観てみようと思い立ち、なんとか最後まで観ました。
えーと、題名の意味がわかりました。
「ダロウェイ夫人」という作品が時間をつなげ、
人をつなげていた。
感想といえるような感想は書けないけれど、
観ていてなんだか悲しい気持ちになった。
ちょっと意味がわかんなくて・・・。
で、もう一度観てみようと思い立ち、なんとか最後まで観ました。
えーと、題名の意味がわかりました。
「ダロウェイ夫人」という作品が時間をつなげ、
人をつなげていた。
感想といえるような感想は書けないけれど、
観ていてなんだか悲しい気持ちになった。
コメントをみる |

やっぱ順調じゃないわ(T_T)
もう疲れすぎて眠れないくらい。
イベント全体を統括しながら、
自分の部署の出し物も仕切っているので、
キャパがちっちゃい自分には荷が重いのかもしんない。
なおかつ一緒に組んでいる人の中に、
超マシンガンな人がいて余計に疲れる・・・。
母親に「宿題は?」とかぎゃんぎゃん言われて、
「わーってるよ!!今やるとこだから!!」と口答えしたくなる子どもの気持ちw
自分なりに手順を踏んでこつこつと部下にやらせているのに
「あそこをこーしないと。これを指示しないとダメだと思うのね」
などと表面だけを見て立て続けに言われ、
心の中で「わかってるから!!つか、もう指示出してるから!!」
などとイライラ。
で、ついに今日は我慢できず言っちゃった。
「いっぺんにあれもこれもと言っても指示が入らないから少しずつやらせてます。
気がついたこと(口で言わないで)全部紙に書いて渡してもらえますか?」って。
しかも「自分も一気にたくさん言われると頭が混乱するので」まで言っちゃった。
一生懸命にやってくれてるのは非常にありがたいのだが、
自分は子どもだから(←この時点でダメなんだけど)
「あーもう、うっさいなー」ってなっちゃう。
そんくらいすごいマシンガントーク・・・。
あんまりうるさいから、
「あーじゃあ、なんかいい案あります?あったら教えて下さい」
って言ったら「ううん、ない」だって。
だったら、言うなーーーーーーーー。
代替案出してくれ。
そして自分も早くオトナになれって感じですね。
はー。
マジ疲れた・・・。
耳栓が欲しい。
もう疲れすぎて眠れないくらい。
イベント全体を統括しながら、
自分の部署の出し物も仕切っているので、
キャパがちっちゃい自分には荷が重いのかもしんない。
なおかつ一緒に組んでいる人の中に、
超マシンガンな人がいて余計に疲れる・・・。
母親に「宿題は?」とかぎゃんぎゃん言われて、
「わーってるよ!!今やるとこだから!!」と口答えしたくなる子どもの気持ちw
自分なりに手順を踏んでこつこつと部下にやらせているのに
「あそこをこーしないと。これを指示しないとダメだと思うのね」
などと表面だけを見て立て続けに言われ、
心の中で「わかってるから!!つか、もう指示出してるから!!」
などとイライラ。
で、ついに今日は我慢できず言っちゃった。
「いっぺんにあれもこれもと言っても指示が入らないから少しずつやらせてます。
気がついたこと(口で言わないで)全部紙に書いて渡してもらえますか?」って。
しかも「自分も一気にたくさん言われると頭が混乱するので」まで言っちゃった。
一生懸命にやってくれてるのは非常にありがたいのだが、
自分は子どもだから(←この時点でダメなんだけど)
「あーもう、うっさいなー」ってなっちゃう。
そんくらいすごいマシンガントーク・・・。
あんまりうるさいから、
「あーじゃあ、なんかいい案あります?あったら教えて下さい」
って言ったら「ううん、ない」だって。
だったら、言うなーーーーーーーー。
代替案出してくれ。
そして自分も早くオトナになれって感じですね。
はー。
マジ疲れた・・・。
耳栓が欲しい。
とりあえず軌道に乗ってます。
2008年10月20日 お仕事今年、なにやらでかいイベントのチーフをやってますが、
思ったよりも順調に準備が進んでいます。
何よりも「早めに提案、早めに周囲の意識を高める」ということに、
徹底して取り組んでおります。
先読みして動いていると、
盲点に気づくのも早いし、
みんなも「ん???」って思ったことを質問してくれるし。
あっぷあっぷしている人のフォローまでしちゃったりしてw
どうしちゃったの?ってくらい頑張っちゃってます。
とかいいつつも、これは
「休日は仕事しない=職場にいる時間帯にできるだけフル活動する」
という働き方ができるようになったからかもしれないなー。
今までは勤務時間中に休憩がやたら多かったからw
反動で家でも仕事してた。
一ヶ月ほど地道に体を鍛えているのもいい効果かも知れません。
何はともあれ、無事にイベントが終わってくれれば、
そしてみんなが楽しい気持ちで過ごせればいいかなーって思います。
でもすきあらば退職しようと目論んでいることには変わりありません・・・。
なぜ、いつまでたってもこうなのか。
我ながら謎です。
思ったよりも順調に準備が進んでいます。
何よりも「早めに提案、早めに周囲の意識を高める」ということに、
徹底して取り組んでおります。
先読みして動いていると、
盲点に気づくのも早いし、
みんなも「ん???」って思ったことを質問してくれるし。
あっぷあっぷしている人のフォローまでしちゃったりしてw
どうしちゃったの?ってくらい頑張っちゃってます。
とかいいつつも、これは
「休日は仕事しない=職場にいる時間帯にできるだけフル活動する」
という働き方ができるようになったからかもしれないなー。
今までは勤務時間中に休憩がやたら多かったからw
反動で家でも仕事してた。
一ヶ月ほど地道に体を鍛えているのもいい効果かも知れません。
何はともあれ、無事にイベントが終わってくれれば、
そしてみんなが楽しい気持ちで過ごせればいいかなーって思います。
でもすきあらば退職しようと目論んでいることには変わりありません・・・。
なぜ、いつまでたってもこうなのか。
我ながら謎です。
デンジャラス・ビューティー 特別版
2008年10月19日 映画
面白かった。
続編の方をだいぶ前に観ていて、
「ぜひ一作目が観たい!!」と思っていたので嬉しかった。
主人公の女性FBI捜査官が潜入捜査をするのですが、
冴えないこの人がプロの手にかかり美しく変身する。
で、事件を未然に防ぐのもよかったけど、
それ以上になんだかミスコンで友情が生まれちゃうのも感動した。
サンドラ・ブロック、いいね~。
続編の方をだいぶ前に観ていて、
「ぜひ一作目が観たい!!」と思っていたので嬉しかった。
主人公の女性FBI捜査官が潜入捜査をするのですが、
冴えないこの人がプロの手にかかり美しく変身する。
で、事件を未然に防ぐのもよかったけど、
それ以上になんだかミスコンで友情が生まれちゃうのも感動した。
サンドラ・ブロック、いいね~。
コメントをみる |

トランスフォーマー スペシャル・コレクターズ・エディション
2008年10月19日 映画
この映画、どうやら日本のおもちゃ(超合金)からヒントを得た作品らしい。
地球外金属生命体がクルマや携帯になっちゃうっていうのが斬新。
ただ、そのロボットが敵か味方がちょっとわかりにくかった。
味方のロボットが人間的で、イイやつでした。
地球外金属生命体がクルマや携帯になっちゃうっていうのが斬新。
ただ、そのロボットが敵か味方がちょっとわかりにくかった。
味方のロボットが人間的で、イイやつでした。
コメントをみる |

ボーン・アルティメイタム
2008年10月18日 映画
やー。
よかったっす。
三部作の中で一番よかった。
珍しいですよねーこういうパターン。
大抵一作目が一番よかったーみたいな映画が多いから。
で、何がよかったかというと、
ボーンが相変わらず冴えていて相手の先を読んで行動し、そして強い。
カーチェイスに加え、バイクでのチェイスも圧巻です。
ビルからビルへと飛びまくりだし!
ラストも「おっし!!」ってなりました。
よかったっす。
三部作の中で一番よかった。
珍しいですよねーこういうパターン。
大抵一作目が一番よかったーみたいな映画が多いから。
で、何がよかったかというと、
ボーンが相変わらず冴えていて相手の先を読んで行動し、そして強い。
カーチェイスに加え、バイクでのチェイスも圧巻です。
ビルからビルへと飛びまくりだし!
ラストも「おっし!!」ってなりました。
コメントをみる |

ボーンスプレマシー (ユニバーサル・ザ・ベスト第8弾)
2008年10月18日 映画
「ボーンアイデンティティ」の続編。
一作目よりもずっと面白かった。
マリーと平和に暮らしつつも、
時々フラッシュバックに襲われるボーン。
自分が何をしてきたのか。
どうしてもそれが知りたい。
そんな時、何者かがボーンを嵌める。
またもボーンを追い始めるCIA。
そして殺し屋との激しいカーチェイスの中、マリーは・・・。
とにかくボーンがスゴイ。
頭がよくて、身体能力もハンパじゃない。
なんでお尋ね者になっても変装しないのか不思議だったけど、
絶対につかまらない自信があるんだね。
こりゃあ、三作目も見逃せません。
観たら、また書きます。
一作目よりもずっと面白かった。
マリーと平和に暮らしつつも、
時々フラッシュバックに襲われるボーン。
自分が何をしてきたのか。
どうしてもそれが知りたい。
そんな時、何者かがボーンを嵌める。
またもボーンを追い始めるCIA。
そして殺し屋との激しいカーチェイスの中、マリーは・・・。
とにかくボーンがスゴイ。
頭がよくて、身体能力もハンパじゃない。
なんでお尋ね者になっても変装しないのか不思議だったけど、
絶対につかまらない自信があるんだね。
こりゃあ、三作目も見逃せません。
観たら、また書きます。
コメントをみる |

石田さん初のSFだそうです。
脳腫瘍を患い余命いくばくもない主人公が、
その痛みで200年後の日本にタイムワープ。
23世紀の日本はとんでもないことになっていた・・・。
これ(荒廃した未来)、あり得るね。
充分あり得る。
人間がこの調子で好き勝手やってたら、
最後は自分たちの首を絞めることになるよ。
未来の世界は、今この瞬間から続いているんだとあらためて感じた。
「うわーどうすんだよー」と、結構ハラハラしましたが、
最終的に人々を救うのは「愛」なんですよねー。
悲しくもあったけど、一抹の「救い」があって、斬新だった。
どっちかっつーと男性にオススメかな。
脳腫瘍を患い余命いくばくもない主人公が、
その痛みで200年後の日本にタイムワープ。
23世紀の日本はとんでもないことになっていた・・・。
これ(荒廃した未来)、あり得るね。
充分あり得る。
人間がこの調子で好き勝手やってたら、
最後は自分たちの首を絞めることになるよ。
未来の世界は、今この瞬間から続いているんだとあらためて感じた。
「うわーどうすんだよー」と、結構ハラハラしましたが、
最終的に人々を救うのは「愛」なんですよねー。
悲しくもあったけど、一抹の「救い」があって、斬新だった。
どっちかっつーと男性にオススメかな。
コメントをみる |

Little DJ 小さな恋の物語
2008年10月13日 映画
後半号泣。
神木君はホント天才。
で、相手役の女の子も笑顔がすごくかわいくて。
だからこそ、号泣。
同室のヤクザっぽい人や、
初めてのリクエストくれた人、
おしゃべりしてくれないおばーちゃん。
あったかい病院の人たち。
そういういろーんな人たちの思いが胸にグッと来た。
こりゃー映画館で観たらハズイくらい泣いちゃったな、きっと。
「年下の男の子byキャンディーズ」かあ。
放送でかかる音楽が、
アラフォー的にいちいちツボにはいるところもよかったし。
なんか、いい映画だった。
心があったかーくなった。
神木君はホント天才。
で、相手役の女の子も笑顔がすごくかわいくて。
だからこそ、号泣。
同室のヤクザっぽい人や、
初めてのリクエストくれた人、
おしゃべりしてくれないおばーちゃん。
あったかい病院の人たち。
そういういろーんな人たちの思いが胸にグッと来た。
こりゃー映画館で観たらハズイくらい泣いちゃったな、きっと。
「年下の男の子byキャンディーズ」かあ。
放送でかかる音楽が、
アラフォー的にいちいちツボにはいるところもよかったし。
なんか、いい映画だった。
心があったかーくなった。
コメントをみる |

久しぶりのミュージカル映画でしたが、
なかなか良かったデス。
自分は男性も女性もぽっちゃりさんが好きなので、
主人公のぽっちゃりさんかわいかったなあ。
意外に黒人差別なんかも入っててメッセージ色が強かった。
存在からしてマイノリティなのでw自分にはほとんど差別意識というものがありません。
むしろどうしてそんなに自分と違うからって排除したがるのか理解できない。
いいじゃん。
違ったって。
つーか、みんな同じなわけないし、金太郎飴じゃ人間つまんないっすよ★
あ、ジョン・トラボルタだけど、
別に彼が母親役じゃなくても良かったかもしんない。
なかなか良かったデス。
自分は男性も女性もぽっちゃりさんが好きなので、
主人公のぽっちゃりさんかわいかったなあ。
意外に黒人差別なんかも入っててメッセージ色が強かった。
存在からしてマイノリティなのでw自分にはほとんど差別意識というものがありません。
むしろどうしてそんなに自分と違うからって排除したがるのか理解できない。
いいじゃん。
違ったって。
つーか、みんな同じなわけないし、金太郎飴じゃ人間つまんないっすよ★
あ、ジョン・トラボルタだけど、
別に彼が母親役じゃなくても良かったかもしんない。
コメントをみる |

僕等がいた 12 (12) (フラワーコミックス)
2008年10月12日 読書
かるーい気持ちで読みました。
最初はかわいらしい高校生の恋愛かー?とか思ってましたが、
どうしてどうして。
ワリと重いよね。
矢野君は結構なトラウマ抱えてるよね。
複雑~。
こりゃあ一筋縄ではいかない相手だわ。
でも、ラスト「え????」って感じ。
マジこれで終わり?
気持ちわりーよー。
すっきりしねーよー。
ぜひとも続編を。
最初はかわいらしい高校生の恋愛かー?とか思ってましたが、
どうしてどうして。
ワリと重いよね。
矢野君は結構なトラウマ抱えてるよね。
複雑~。
こりゃあ一筋縄ではいかない相手だわ。
でも、ラスト「え????」って感じ。
マジこれで終わり?
気持ちわりーよー。
すっきりしねーよー。
ぜひとも続編を。
コメントをみる |

職場の人が「すごくイイ映画だよ!!」と言っていたので、
楽しみに観ました。
原作では正直「うーーーん。微妙・・・」って感じだったところを、
映画ではわりとはっきり描いていました。
特にオダジョー(弟)が何を見たのかってのが鍵なので、
そこを描いていた点が自分的にはすっきりしました。
でもかなり映画版はストーリーひねってますよね?
特にラスト(兄ちゃんの罪、弟の証言などなど)変えてますよね?
ああすることですごく弟と兄の複雑な心情とか、
葛藤とかが鮮やかに浮かび上がった気がします。
楽しみに観ました。
原作では正直「うーーーん。微妙・・・」って感じだったところを、
映画ではわりとはっきり描いていました。
特にオダジョー(弟)が何を見たのかってのが鍵なので、
そこを描いていた点が自分的にはすっきりしました。
でもかなり映画版はストーリーひねってますよね?
特にラスト(兄ちゃんの罪、弟の証言などなど)変えてますよね?
ああすることですごく弟と兄の複雑な心情とか、
葛藤とかが鮮やかに浮かび上がった気がします。
コメントをみる |

斉藤さん 6 (6) (オフィスユーコミックス)
2008年10月10日 読書
ドラマにかなりはまりましたが、
漫画も超面白いっす★
ドラマより斉藤さんのキャラが微妙に笑える感じ。
でもホントこういう風にまっすぐに
間違ってることを「違うでしょ!!」って言えるオトナってかっこいい。
自分もそうありたいと思っていますが、
最近ちょっとずつ「世間ズレ」してきているのでちょっと反省。
でも、正論だけでなく、協調性も大事なんだけどね。
バランスの良いオトナでいたいってことかなー。
漫画も超面白いっす★
ドラマより斉藤さんのキャラが微妙に笑える感じ。
でもホントこういう風にまっすぐに
間違ってることを「違うでしょ!!」って言えるオトナってかっこいい。
自分もそうありたいと思っていますが、
最近ちょっとずつ「世間ズレ」してきているのでちょっと反省。
でも、正論だけでなく、協調性も大事なんだけどね。
バランスの良いオトナでいたいってことかなー。
コメントをみる |

幸福な食卓 プレミアム・エディション
2008年10月7日 映画 コメント (2)
イイ映画だったと思います。
ずっと観たかったので、衛星で放送してくれてラッキーでした。
以前読んだ原作が、とっても好きな感じだったので。
しかも、勝地涼が出ててさらに嬉しかった。
この人、いいよねえ。
役もいい役で、正直「こんなステキな中学生&高校生いないから!!」
などと相方と言い合ったくらいw
でもいつものパターンで細かいストーリーはすっかり忘れてて、
我ながらビックリ。もはや病気です。
まあ、新鮮に楽しめていいのですが。
とにかく家族がどう考えても破綻しているのに、
きちんとご飯を作って食べているのが好きでした。
大事だよね、ご飯って。
それとかなり悲しすぎる衝撃的な展開のために、
思わぬところで家族に本音をぶつけた主人公のおかげで家族が再生していくくだりも良かったです。
やっぱりおかしいことをおかしいと言わずに、
なんとなーく流して、ぶつかり合わない家族ってダメだと思う。
(かといって自分の実家のようにいつもぶつかり合っているのがいいわけじゃないけど・・・)
「恋人や友だちは努力次第でなんとかなる。でも、努力しなくても簡単にいなくならないのが家族だから、もっと甘えていいと思う」っていう、
セリフがやけに心に残った。
ずっと観たかったので、衛星で放送してくれてラッキーでした。
以前読んだ原作が、とっても好きな感じだったので。
しかも、勝地涼が出ててさらに嬉しかった。
この人、いいよねえ。
役もいい役で、正直「こんなステキな中学生&高校生いないから!!」
などと相方と言い合ったくらいw
でもいつものパターンで細かいストーリーはすっかり忘れてて、
我ながらビックリ。もはや病気です。
まあ、新鮮に楽しめていいのですが。
とにかく家族がどう考えても破綻しているのに、
きちんとご飯を作って食べているのが好きでした。
大事だよね、ご飯って。
それとかなり悲しすぎる衝撃的な展開のために、
思わぬところで家族に本音をぶつけた主人公のおかげで家族が再生していくくだりも良かったです。
やっぱりおかしいことをおかしいと言わずに、
なんとなーく流して、ぶつかり合わない家族ってダメだと思う。
(かといって自分の実家のようにいつもぶつかり合っているのがいいわけじゃないけど・・・)
「恋人や友だちは努力次第でなんとかなる。でも、努力しなくても簡単にいなくならないのが家族だから、もっと甘えていいと思う」っていう、
セリフがやけに心に残った。
ハローバイバイ関暁夫の都市伝説2
2008年10月7日 読書
やっと知り合いから借りた。
やーすごいよねーフリー○ーソンって。
サブリミナル的にウチラを支配しているらしい・・・。
あと、日本とユダヤの関係とか興味深かった。
充分ありえるねー。
でも伝説の卒業アルバムにはウケたw
数時間で読破。
前作のインパクトにはかなわず。
やーすごいよねーフリー○ーソンって。
サブリミナル的にウチラを支配しているらしい・・・。
あと、日本とユダヤの関係とか興味深かった。
充分ありえるねー。
でも伝説の卒業アルバムにはウケたw
数時間で読破。
前作のインパクトにはかなわず。
コメントをみる |

ボーン・アイデンティティー
2008年10月5日 映画
ふきかえだったので観てみました。
・・・まあまあでした。
何かが心に残るでもなく、
感動するでもなく、
ハラハラドキドキするでもなく、
至って「普通」の映画でした。
人間兵器っていうのが、ちょっと引っかかったけど。
あの国ならありえねーなーとかちょっと思いました。
そんだけ。
・・・まあまあでした。
何かが心に残るでもなく、
感動するでもなく、
ハラハラドキドキするでもなく、
至って「普通」の映画でした。
人間兵器っていうのが、ちょっと引っかかったけど。
あの国ならありえねーなーとかちょっと思いました。
そんだけ。
コメントをみる |

Monster (1) (ビッグコミックス)
2008年10月5日 読書
コミかるで18巻一気読み。
こえーっす。
旧東ドイツの洗脳教育施設超こえー。
子どもから善悪とか喜怒哀楽の感情を奪っちゃうの。
そこで育った子ども(ほとんどはしまいには殺し合っちゃったけど)
の生き残りがねーとんでもないんだよねー。
もう吐き気がしてくるほどの悪意にまみれてるの。
特に、ヨハン。
救わなくていいから。
って思っちゃいましたね。
でも、グリマーはいい人だった。
テンマもね。
善人が出てくるとホッとして心が洗われます。
なんだかラストが気になる終わり方だったけど、
続編あるのかな・・・。
あったら読みたいデス。
こえーっす。
旧東ドイツの洗脳教育施設超こえー。
子どもから善悪とか喜怒哀楽の感情を奪っちゃうの。
そこで育った子ども(ほとんどはしまいには殺し合っちゃったけど)
の生き残りがねーとんでもないんだよねー。
もう吐き気がしてくるほどの悪意にまみれてるの。
特に、ヨハン。
救わなくていいから。
って思っちゃいましたね。
でも、グリマーはいい人だった。
テンマもね。
善人が出てくるとホッとして心が洗われます。
なんだかラストが気になる終わり方だったけど、
続編あるのかな・・・。
あったら読みたいデス。
コメントをみる |
