ISBN:4860520378 単行本 よしもと ばなな ロッキング・オン ¥1,575
だいぶ前に、某新聞で連載されてた時に
ちょこちょこ読んでましたが、
あらためてまた読んでみた。
いいね。やっぱ。
内容は・・・
さびれた西伊豆に帰ってきて、
かき氷屋を始める主人公まり。
無惨な開発で以前のような面影のなくなってしまった
故郷の景色や海や活気のなさにやりきれなさを感じる。
そんなところへ、母の親友の娘であるはじめちゃん登場。
彼女は不幸な火事で顔にも身体にも大きな消えない傷が
残っている。
でも、その火事の時、彼女のおばあちゃんが命を投げ出して
かばってくれた。
しかしそのおばあちゃんが亡くなってしまう。
悲しみのどん底にいた彼女だが
さらに最悪なことに遺産争いが起こる。
悪影響を配慮して、彼女の父と母が、
西伊豆に預けたのである。
そしてまりとはじめちゃんは一緒に一夏を過ごす。
この二人の心がつながっていくところや、
最初は絶望的だった二人が西伊豆の自然や海に癒され、
次第に前向きになっていくところがいい。
まりの昔の恋人や、ちょっといいなと思った男の子など、
ちらっとしか出てこないがいい感じの人たちも出てきて。
そして二人は最後ちゃーんと「海のふた」をしめる。
私生活はどうだか知らないけれど、
ばななさんの「小説は」すごくいいっす。
癒されすぎて読み終わった後、昼寝しちゃいました(笑)
やっべー仕事しなきゃ!!
といいつつまだこんなことしています。
だいぶ前に、某新聞で連載されてた時に
ちょこちょこ読んでましたが、
あらためてまた読んでみた。
いいね。やっぱ。
内容は・・・
さびれた西伊豆に帰ってきて、
かき氷屋を始める主人公まり。
無惨な開発で以前のような面影のなくなってしまった
故郷の景色や海や活気のなさにやりきれなさを感じる。
そんなところへ、母の親友の娘であるはじめちゃん登場。
彼女は不幸な火事で顔にも身体にも大きな消えない傷が
残っている。
でも、その火事の時、彼女のおばあちゃんが命を投げ出して
かばってくれた。
しかしそのおばあちゃんが亡くなってしまう。
悲しみのどん底にいた彼女だが
さらに最悪なことに遺産争いが起こる。
悪影響を配慮して、彼女の父と母が、
西伊豆に預けたのである。
そしてまりとはじめちゃんは一緒に一夏を過ごす。
この二人の心がつながっていくところや、
最初は絶望的だった二人が西伊豆の自然や海に癒され、
次第に前向きになっていくところがいい。
まりの昔の恋人や、ちょっといいなと思った男の子など、
ちらっとしか出てこないがいい感じの人たちも出てきて。
そして二人は最後ちゃーんと「海のふた」をしめる。
私生活はどうだか知らないけれど、
ばななさんの「小説は」すごくいいっす。
癒されすぎて読み終わった後、昼寝しちゃいました(笑)
やっべー仕事しなきゃ!!
といいつつまだこんなことしています。
「先生もからかっていたから」同級生が遺族に告白し謝罪 [朝日新聞]
2006年10月21日 時事ニュース
10月21日付 朝日新聞の報道「「先生もからかっていたから」同級生が遺族に告白し謝罪」へのコメント:
ばかやろうとしかいいようのない事件。
でも、マスコミってやつは、
教員の事件にえらい勢いで食らいつくよな。
そんなに教員が嫌いか!!
確かにこの教員は「不適格教員」です。
そしてこんな輩はごろごろ転がっています。
だけどね。
真面目に一生懸命にこどものため、
自分が傷つきながらも心を砕いている教員だって
たーくさんそれこそたーくさんいるんだぜ!!
そっちを報道しないで、
問題教師ばっかスポットあててんじゃねーよ。
そして、なんでそういう教員(主に40代、50代に多い)
が教員になれちゃったのか、
教員としてやってこれちゃったのかを追究しろよ。
悪いが若手でそんなやつ、あんま聞かないよ。
がっちり指導されてるからな!!!
なんでも一緒くたにすんなって。
ただ、亡くなった子供のことはホントに気の毒です。
自分も小学校や中学校でいじめられてた期間があったから、
「死にたい」気持ちよーくわかる。
集団で無視されて、
休み時間の度に誰も来ない美術室に潜んでいたよ。
休み時間がつらいんだ。
でもね。
今絶対に言えること。
生きててマジで良かったよ。
学校なんてあんなのまともな社会じゃないんだよ。
そこでうまくいかないからって、
自分がすべて終わりってことじゃないんだ。
自分も周りも大人になれば、
そんな風にアホないじめしてくるやつ、
そんなにいないから。
いたとしても、自分だって強くなればいいんだよ。
だから今いじめられて「死にたい」思ってる人。
絶対に死ぬな。
マジで。
まずその環境から逃げてもいいから、死ぬな。
旅人は、強くそれを訴えたいっす☆
PS、ゲルタさんリンクさせていただきます。
いつもすげー面白いです☆
今回は特にキシリアねーさん。すごすぎます。
でも、死ぬよりは絶対にいいっすよ。
ゲルさんにとっては・・・・ですが。
ばかやろうとしかいいようのない事件。
でも、マスコミってやつは、
教員の事件にえらい勢いで食らいつくよな。
そんなに教員が嫌いか!!
確かにこの教員は「不適格教員」です。
そしてこんな輩はごろごろ転がっています。
だけどね。
真面目に一生懸命にこどものため、
自分が傷つきながらも心を砕いている教員だって
たーくさんそれこそたーくさんいるんだぜ!!
そっちを報道しないで、
問題教師ばっかスポットあててんじゃねーよ。
そして、なんでそういう教員(主に40代、50代に多い)
が教員になれちゃったのか、
教員としてやってこれちゃったのかを追究しろよ。
悪いが若手でそんなやつ、あんま聞かないよ。
がっちり指導されてるからな!!!
なんでも一緒くたにすんなって。
ただ、亡くなった子供のことはホントに気の毒です。
自分も小学校や中学校でいじめられてた期間があったから、
「死にたい」気持ちよーくわかる。
集団で無視されて、
休み時間の度に誰も来ない美術室に潜んでいたよ。
休み時間がつらいんだ。
でもね。
今絶対に言えること。
生きててマジで良かったよ。
学校なんてあんなのまともな社会じゃないんだよ。
そこでうまくいかないからって、
自分がすべて終わりってことじゃないんだ。
自分も周りも大人になれば、
そんな風にアホないじめしてくるやつ、
そんなにいないから。
いたとしても、自分だって強くなればいいんだよ。
だから今いじめられて「死にたい」思ってる人。
絶対に死ぬな。
マジで。
まずその環境から逃げてもいいから、死ぬな。
旅人は、強くそれを訴えたいっす☆
PS、ゲルタさんリンクさせていただきます。
いつもすげー面白いです☆
今回は特にキシリアねーさん。すごすぎます。
でも、死ぬよりは絶対にいいっすよ。
ゲルさんにとっては・・・・ですが。
コメントをみる |

フジコ・ヘミング&モスクワ・フィルハーモニー交響楽団
2006年10月20日 音楽
本日、仕事の後コンサートに行って来ました。
もち、フジコさん目当てで。
前半は、フジコ&オケのコラボでした。
ベートーヴェンでしたが、
やっぱコラボは今ひとつでしたね・・・
なんか、フジコさんがちんまりして
無理に合わせてるって感じがした。
でもアンコールでは、
念願のピアノソロが聴けました。
トルコ行進曲と、ラ・カンパネラ!!
もうね、やっぱこれっすよね☆
カンパネラ弾いてくれ〜!!
と叫びだしたい想いに応えてくれました。
ミスタッチありまくりでしたが(笑)
そんなの関係なし!
最高でした。
観客大盛り上がり。
だらだら〜っと出てきて余裕ぶっこきで
「譜面通りに弾くなんてつまんないわ。
あたしのオリジナルで弾くのよ〜」
と言わんばかりの弾き方が好きです。
鍵盤を叩きつけるような激しいタッチが好きです。
感動しきり。
で、前半で惜しまれつつ退場されました。
後半はオケのみで、
「白鳥の湖」。
すげー迫力。
やっぱオケはオケの良さがあるんだよな。
指揮のユーリ・シモノスさんもノリノリで、
一番ヴァイオリンのソロとかも良かった。
幼い頃に何とバレエを習っていたという相方が、
白鳥の湖を聴きながら頭の中で踊りが浮かんでいたという
衝撃の告白もあり。
アンコールが「四羽の白鳥の踊り」だってことも
予想していた。
す、すげー。
(踊りのセンスのない旅人はただただ感心でした。
でもピアノはかなりの期間習ってたんだけどね。
何の成果も残ってないのはなぜ???)
で、今度は絶対フジコさんのソロコンサに行きたい!!
あの独特の世界にもっともっと浸りたい思いでいっぱいです。
きっと今頃「だりー」とか言いながら
猫に囲まれて眠っているんだろうなあ・・・
そう思わせるゆるさがステキです。
もち、フジコさん目当てで。
前半は、フジコ&オケのコラボでした。
ベートーヴェンでしたが、
やっぱコラボは今ひとつでしたね・・・
なんか、フジコさんがちんまりして
無理に合わせてるって感じがした。
でもアンコールでは、
念願のピアノソロが聴けました。
トルコ行進曲と、ラ・カンパネラ!!
もうね、やっぱこれっすよね☆
カンパネラ弾いてくれ〜!!
と叫びだしたい想いに応えてくれました。
ミスタッチありまくりでしたが(笑)
そんなの関係なし!
最高でした。
観客大盛り上がり。
だらだら〜っと出てきて余裕ぶっこきで
「譜面通りに弾くなんてつまんないわ。
あたしのオリジナルで弾くのよ〜」
と言わんばかりの弾き方が好きです。
鍵盤を叩きつけるような激しいタッチが好きです。
感動しきり。
で、前半で惜しまれつつ退場されました。
後半はオケのみで、
「白鳥の湖」。
すげー迫力。
やっぱオケはオケの良さがあるんだよな。
指揮のユーリ・シモノスさんもノリノリで、
一番ヴァイオリンのソロとかも良かった。
幼い頃に何とバレエを習っていたという相方が、
白鳥の湖を聴きながら頭の中で踊りが浮かんでいたという
衝撃の告白もあり。
アンコールが「四羽の白鳥の踊り」だってことも
予想していた。
す、すげー。
(踊りのセンスのない旅人はただただ感心でした。
でもピアノはかなりの期間習ってたんだけどね。
何の成果も残ってないのはなぜ???)
で、今度は絶対フジコさんのソロコンサに行きたい!!
あの独特の世界にもっともっと浸りたい思いでいっぱいです。
きっと今頃「だりー」とか言いながら
猫に囲まれて眠っているんだろうなあ・・・
そう思わせるゆるさがステキです。
コメントをみる |

嫌われ松子の一生 第二話
2006年10月19日 TV久々に見たよ、萩原聖人。
太っちゃったね〜。
これが太宰かぶれのダメ人間で。
なんか、旅人とちょっとばかしかぶってる気がするが、
それはおいといて。
ほんっとダメ人間。
絵に描いたようにね。
でも松子ははまっちゃうんだよなあ。
こういう男に。
もう松子は〜!!とため息モンです。
小説書けないなら小説家目指すな!!
って誰か一喝してやれよ。
てめーの食い扶持くらいてめーで稼げ。
だらしない恋人のためにソープに向かう松子。
極端すぎるって・・・
まあ、今回はそこまでは落ちなかったけど
次回はわからん。
実家では消息不明になった松子を心配しながら
父親他界。
で、松子が風俗に走ったと勘違いして絶望した
萩原は自殺。
つーかもう死にたかったんだろうね。
しかし残された松子は・・・
もう可哀相すぎる。
どうしてここまで不幸なんだーーーー!!
いい子なのにーーーーー!!
でも続きが気になる。
どうしても。
あと、聖書落としたムショ帰りのおっさんが(要潤)が、
松子転落の一つの要因を作った教え子であると判明。
こやつがどう彼女と関わっていたのか、
かなーり気になる。
はまってるな、自分。
松子に。つーか内山理名に(笑)
同情しすぎだから。
太っちゃったね〜。
これが太宰かぶれのダメ人間で。
なんか、旅人とちょっとばかしかぶってる気がするが、
それはおいといて。
ほんっとダメ人間。
絵に描いたようにね。
でも松子ははまっちゃうんだよなあ。
こういう男に。
もう松子は〜!!とため息モンです。
小説書けないなら小説家目指すな!!
って誰か一喝してやれよ。
てめーの食い扶持くらいてめーで稼げ。
だらしない恋人のためにソープに向かう松子。
極端すぎるって・・・
まあ、今回はそこまでは落ちなかったけど
次回はわからん。
実家では消息不明になった松子を心配しながら
父親他界。
で、松子が風俗に走ったと勘違いして絶望した
萩原は自殺。
つーかもう死にたかったんだろうね。
しかし残された松子は・・・
もう可哀相すぎる。
どうしてここまで不幸なんだーーーー!!
いい子なのにーーーーー!!
でも続きが気になる。
どうしても。
あと、聖書落としたムショ帰りのおっさんが(要潤)が、
松子転落の一つの要因を作った教え子であると判明。
こやつがどう彼女と関わっていたのか、
かなーり気になる。
はまってるな、自分。
松子に。つーか内山理名に(笑)
同情しすぎだから。
番号ポータビリティ制度を追い風に、純増シェア50%獲得を目… [日経BizTech]
2006年10月19日 時事ニュース
10月19日付 日経BizTechの報道「番号ポータビリティ制度を追い風に、純増シェア50%獲得を目指すKDDI」へのコメント:
数ヶ月前にドコモ株取得を目指したことがある。
その頃は確か17万円台で、
16万円台に下がってきたら買おうと思い、
虚しい指し値をしていました。
今や19万円台っす。
くー。買っときゃよかった!!
時、すでに遅し。それが投資の世界。
厳しいのだ。
番号ポータビリティ制度がどう出るのか、
様子見しすぎた。
きっとドコモがトップシェアであることに
そう変化は起きないように今は考えます。
だってメアド継続できないし、
事務手続きに5000円くらいかかるんでしょ?
新規購入者がどう出るかだよな。
しばらくこの三つどもえから目が離せません!
数ヶ月前にドコモ株取得を目指したことがある。
その頃は確か17万円台で、
16万円台に下がってきたら買おうと思い、
虚しい指し値をしていました。
今や19万円台っす。
くー。買っときゃよかった!!
時、すでに遅し。それが投資の世界。
厳しいのだ。
番号ポータビリティ制度がどう出るのか、
様子見しすぎた。
きっとドコモがトップシェアであることに
そう変化は起きないように今は考えます。
だってメアド継続できないし、
事務手続きに5000円くらいかかるんでしょ?
新規購入者がどう出るかだよな。
しばらくこの三つどもえから目が離せません!
ソニー、今期最終減益に下方修正 [日経新聞]
2006年10月19日 時事ニュース
10月19日付 日経新聞の報道「ソニー、今期最終減益に下方修正」へのコメント:
うーん。ヤバいっすよねソニー。
友人が「腐ってもソニーだ!!」とか言って
株を取得しようとしてたけど、やめといて正解。
どうしちゃったんだろうか?
世界のソニーは。
株価大暴落なり。
今ここの株買える人はマジ勇気ある人だと思います。
弱虫には・・・無理っす。
うーん。ヤバいっすよねソニー。
友人が「腐ってもソニーだ!!」とか言って
株を取得しようとしてたけど、やめといて正解。
どうしちゃったんだろうか?
世界のソニーは。
株価大暴落なり。
今ここの株買える人はマジ勇気ある人だと思います。
弱虫には・・・無理っす。
僕の歩く道 第二話
2006年10月19日テルが倒れた。
医師の言うように、
無表情の裏にたくさんのストレスを抱えていたのだ。
でも、「今度は辞めちゃダメなのよ」という
母の言葉によって無理しちゃったんだろうね。
そしてなんだか動物園で不穏な空気。
どうやらテルに疲れ、
自分から辞めると言い出すのを待つ雰囲気。
母は自分が無理をさせてしまったのかと気がつき
一緒に動物園へ。
迷惑をかけたことを詫び、
辞めさせますと言った。
けど、テルは結局辞めなかった。
実は薬で意識が朦朧としていて
あんまし覚えていないんだけど(汗)
彼は「大竹さんの担当はジンジンです」
と言って、仕事を始める。
そして驚いたことに、
テンジクネズミの紹介の言葉を
ぜーんぶ覚えていた。
担当の男の子もびっくり。
そう。
自閉症の人にはこういうとてつもない能力がある。
何かにすごーく執着しちゃったり、
人に言われたことをずーっとやり続けたり、
加減というものがわかんないんだけど、
ツールドフランスの優勝者の名前を全部言えたりするように
ある関心を持った物事に対しては
すごい記憶力を発揮するんです。
最後の方マジ意識ないけど、
相方によると、その男の子が、
テルの才能を園長に話して、
働かせてもらえるよう説得してくれたらしい。
で、それを聞いていたテルが一言。
「ちくってんじゃねーよ」
くっそー。なんておいしい演出だ!!
見逃した自分がくやしすぎます。
あ、あとその前にやってたココリコミラクルタイプ。
これはちゃーんと意識ありで観ました(笑)
すっげー笑えた。大爆笑。
ニキータ女が久々に登場したしね。
大好き、あのネタ。
松下由起は完全にもう我を忘れたね(笑)
すごい迫力でした。
しゅふーじょとのバトル、そしてなぜかコラボ・・・(爆)
ラブイズオーバーが頭から離れません。
昼間のストレスぶっとび!!
ありがとうニキータ女!!
PS うさこさんありがとうございました
医師の言うように、
無表情の裏にたくさんのストレスを抱えていたのだ。
でも、「今度は辞めちゃダメなのよ」という
母の言葉によって無理しちゃったんだろうね。
そしてなんだか動物園で不穏な空気。
どうやらテルに疲れ、
自分から辞めると言い出すのを待つ雰囲気。
母は自分が無理をさせてしまったのかと気がつき
一緒に動物園へ。
迷惑をかけたことを詫び、
辞めさせますと言った。
けど、テルは結局辞めなかった。
実は薬で意識が朦朧としていて
あんまし覚えていないんだけど(汗)
彼は「大竹さんの担当はジンジンです」
と言って、仕事を始める。
そして驚いたことに、
テンジクネズミの紹介の言葉を
ぜーんぶ覚えていた。
担当の男の子もびっくり。
そう。
自閉症の人にはこういうとてつもない能力がある。
何かにすごーく執着しちゃったり、
人に言われたことをずーっとやり続けたり、
加減というものがわかんないんだけど、
ツールドフランスの優勝者の名前を全部言えたりするように
ある関心を持った物事に対しては
すごい記憶力を発揮するんです。
最後の方マジ意識ないけど、
相方によると、その男の子が、
テルの才能を園長に話して、
働かせてもらえるよう説得してくれたらしい。
で、それを聞いていたテルが一言。
「ちくってんじゃねーよ」
くっそー。なんておいしい演出だ!!
見逃した自分がくやしすぎます。
あ、あとその前にやってたココリコミラクルタイプ。
これはちゃーんと意識ありで観ました(笑)
すっげー笑えた。大爆笑。
ニキータ女が久々に登場したしね。
大好き、あのネタ。
松下由起は完全にもう我を忘れたね(笑)
すごい迫力でした。
しゅふーじょとのバトル、そしてなぜかコラボ・・・(爆)
ラブイズオーバーが頭から離れません。
昼間のストレスぶっとび!!
ありがとうニキータ女!!
PS うさこさんありがとうございました
コメントをみる |

のだめカンタービレ(1)
2006年10月17日 TV
ISBN:4063259684 コミック 二ノ宮 知子 講談社 ¥410
えーっとだいぶ前に読んでいたのですが、
はまれずに古本屋行きになっておりました。
が。
この度ドラマ化ということで、
ドラマの方を観ることに。
うん。キャスティングいいねー。
上野樹里は映画の人(しかもB級からA級まで!)
だと思ってたけど、
この「のだめ」のキャラは彼女以外あり得ない!!
っつーか、誰もできないだろう、あの演技は!!
やりたがらないだろう、あの役は!!
そんくらいナイスでした。
玉木の千秋先輩もかっこつけてんだけど
間抜けなとこが妙にマッチしてて面白かった。
ストーリー的にはまだなんともいえないけれど、
バックにクラシック音楽が流れ放題なところが
旅人にとっては嬉しい限り。
それだけでも癒される。
コミックスは一巻で脱落したけど
ドラマはもうちょっと見続けてみようかな。
えーっとだいぶ前に読んでいたのですが、
はまれずに古本屋行きになっておりました。
が。
この度ドラマ化ということで、
ドラマの方を観ることに。
うん。キャスティングいいねー。
上野樹里は映画の人(しかもB級からA級まで!)
だと思ってたけど、
この「のだめ」のキャラは彼女以外あり得ない!!
っつーか、誰もできないだろう、あの演技は!!
やりたがらないだろう、あの役は!!
そんくらいナイスでした。
玉木の千秋先輩もかっこつけてんだけど
間抜けなとこが妙にマッチしてて面白かった。
ストーリー的にはまだなんともいえないけれど、
バックにクラシック音楽が流れ放題なところが
旅人にとっては嬉しい限り。
それだけでも癒される。
コミックスは一巻で脱落したけど
ドラマはもうちょっと見続けてみようかな。
マジ疲れすぎ☆
だって今日ほとんど休憩時間なしで
走り続けたんだもん。
いや、大したことしてないんだけど、
やっぱねえ、無理なハイテンは疲れますよね☆
まーた、しけった花火に火を点けるべく
自らが芸人になり火だるま状態(笑)
ま、ウケたからいいんだけどさ。
ふー。何なんだろう、この商売は一体。
しかも、所有してる某食品株が
ここんとこ大暴落してたんだけど
ようやく復活の兆しが見えたのね。
で、ちょっとだけ低めに指し値したんだけど
昨日はそれ以上の展開に。
アゲアゲ。
なので買えず。
くー。
買い足しのチャンスなのに!!とか思って、
15円ほど上げて指し値し直し、本日出勤。
帰宅時。
駅売りの日経夕刊を見て愕然。
さ、さがってる・・・。
つーことで約定したはいいけど、
すでに赤字。
まあ前回よりはかなり安値で買えているので
ならすことができて良かったかな。
来月の権利確定後に半分は売ります☆
一ヶ月間アゲアゲでたのんます
もう土下座しちゃうから。
あと同じ食品で高値更新している優良企業株。
どーする?
利益確定で今このタイミングで売っとく?
それとも3月の配当金権利確定まで
上がり下がりに耐えながらホールド?
株価は今の調子でさらに高いところまで行くのか?
それとも下がってこの株価付近をうろうろすんのか?
先が読めない。
恐らく誰にも・・・ね。
くー。
考えるのがめんどいからほっとこ。
結局それかい!!
だって今日ほとんど休憩時間なしで
走り続けたんだもん。
いや、大したことしてないんだけど、
やっぱねえ、無理なハイテンは疲れますよね☆
まーた、しけった花火に火を点けるべく
自らが芸人になり火だるま状態(笑)
ま、ウケたからいいんだけどさ。
ふー。何なんだろう、この商売は一体。
しかも、所有してる某食品株が
ここんとこ大暴落してたんだけど
ようやく復活の兆しが見えたのね。
で、ちょっとだけ低めに指し値したんだけど
昨日はそれ以上の展開に。
アゲアゲ。
なので買えず。
くー。
買い足しのチャンスなのに!!とか思って、
15円ほど上げて指し値し直し、本日出勤。
帰宅時。
駅売りの日経夕刊を見て愕然。
さ、さがってる・・・。
つーことで約定したはいいけど、
すでに赤字。
まあ前回よりはかなり安値で買えているので
ならすことができて良かったかな。
来月の権利確定後に半分は売ります☆
一ヶ月間アゲアゲでたのんます
もう土下座しちゃうから。
あと同じ食品で高値更新している優良企業株。
どーする?
利益確定で今このタイミングで売っとく?
それとも3月の配当金権利確定まで
上がり下がりに耐えながらホールド?
株価は今の調子でさらに高いところまで行くのか?
それとも下がってこの株価付近をうろうろすんのか?
先が読めない。
恐らく誰にも・・・ね。
くー。
考えるのがめんどいからほっとこ。
結局それかい!!
コメントをみる |

きいてほしいの、あたしのこと〈特別編〉-ウィン・ディキシーのいた夏
2006年10月15日 映画
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005/10/28 ¥995 牧師の父親(ジェフ・ダニエルズ)と共にフロリダの田舎町に引っ越してきた10歳の少女オパール(アンナソフィア・ロブ)は、野良犬と出会い、ウィン・ディキシーと名づけて一緒に暮らすようになる…。 ケイト・ディカミロの全米ベストセラー小説を原作に『ジョイ・ラック・クラブ』などの俊英ウェイン・ワン監督が描くヒューマン・フ…
相方が犬大好き人間なので録画しておいたんだけど、
これがなかなか良かった。
オパールには、ママの思い出が全くない。
父は厳格な牧師。
父の仕事の都合で二人は住み慣れた土地を離れ
「ナオミ」という町に移り住む。
でもオパールは友達がなかなかできず、
孤独な日々を過ごす。
父は、母のことをいっさい教えてくれない。
しかし、ある日のスーパーで、彼女には運命の出会いが。
そう。
わんちゃんである。
スーパーで大暴れするわんちゃんを
「あたしの犬なの。名前は・・・ウィン・ディキシー!!」
と宣言する。
ちなみにそれは、そのスーパーの名前なんだけどね(笑)
そして独りぼっちのオパールと
同じく独りぼっちのウィン・ディキシーは親友になる。
はじめは大反対だった父親も次第に変わっていく。
そしてウィン・ディキシーのおかげで
彼女はいろいろな人に出会うようになる。
みんなそれぞれ「悲しみ」や「孤独」を抱えている。
オパールと彼らは徐々に深くつながっていく。
そして父親はようやく彼女に母親の話をしてくれた。
人生には「甘さ」も「悲しみ」も両方ある。
そして旅立とうとするものを止めることはできない。
優しくできるのは、相手が近くにいる時だけだってこと。
このあたりの言葉にはすごく深いものを感じた。
孤独を抱え、バラバラだった人たちが、
最後は心からつながる。
オパールの母は帰ってこないが、
彼女はもう独りぼっちじゃない。
とってもあったかい映画である。
相方が犬大好き人間なので録画しておいたんだけど、
これがなかなか良かった。
オパールには、ママの思い出が全くない。
父は厳格な牧師。
父の仕事の都合で二人は住み慣れた土地を離れ
「ナオミ」という町に移り住む。
でもオパールは友達がなかなかできず、
孤独な日々を過ごす。
父は、母のことをいっさい教えてくれない。
しかし、ある日のスーパーで、彼女には運命の出会いが。
そう。
わんちゃんである。
スーパーで大暴れするわんちゃんを
「あたしの犬なの。名前は・・・ウィン・ディキシー!!」
と宣言する。
ちなみにそれは、そのスーパーの名前なんだけどね(笑)
そして独りぼっちのオパールと
同じく独りぼっちのウィン・ディキシーは親友になる。
はじめは大反対だった父親も次第に変わっていく。
そしてウィン・ディキシーのおかげで
彼女はいろいろな人に出会うようになる。
みんなそれぞれ「悲しみ」や「孤独」を抱えている。
オパールと彼らは徐々に深くつながっていく。
そして父親はようやく彼女に母親の話をしてくれた。
人生には「甘さ」も「悲しみ」も両方ある。
そして旅立とうとするものを止めることはできない。
優しくできるのは、相手が近くにいる時だけだってこと。
このあたりの言葉にはすごく深いものを感じた。
孤独を抱え、バラバラだった人たちが、
最後は心からつながる。
オパールの母は帰ってこないが、
彼女はもう独りぼっちじゃない。
とってもあったかい映画である。
コメントをみる |

ISBN:4344405633 文庫 よしもと ばなな 幻冬舎 ¥560
日常生活のいたるところに転がる「発見」。
そんな「発見」を、29人の作家が描いています。
いわゆるエッセイアンソロジーです。
読書傾向が非常に偏っている旅人なので(笑)
この本はすごく良かった。
特に印象に残ったのは、
●梁石日さんの「夢・幻の時は過ぎ」
俳優でもないのに、
「家族シネマ」という映画の父親役に大抜擢。
そんなことからの「発見」を描いてます。
●連城三紀彦さんの「ゆうれいの下駄」
「居酒屋ゆうれい」という舞台の演出をやったときの話。
ゆうれいは下駄を履くのか履かないのか。
彼がひとり悩みに悩んでいたシーンが、
女優さんの雑談の中であっさりと片が付く。
間抜けで面白かった。
●川上弘美さんの「ハヅキさんのこと」
この人が高校教師をしていたことにまずびっくり。
で、その時の同僚(というか先輩?)との思い出話。
面白い二人です。
その他いろんなタイプの文章があります。
「発見」というテーマは共通なのに、
こんなにも違う視点で書けるんだなあ。
個性ってそういうもんだよなあって思いました。
これから読んでみたい作家や
好きな作家が増えそうである。
日常生活のいたるところに転がる「発見」。
そんな「発見」を、29人の作家が描いています。
いわゆるエッセイアンソロジーです。
読書傾向が非常に偏っている旅人なので(笑)
この本はすごく良かった。
特に印象に残ったのは、
●梁石日さんの「夢・幻の時は過ぎ」
俳優でもないのに、
「家族シネマ」という映画の父親役に大抜擢。
そんなことからの「発見」を描いてます。
●連城三紀彦さんの「ゆうれいの下駄」
「居酒屋ゆうれい」という舞台の演出をやったときの話。
ゆうれいは下駄を履くのか履かないのか。
彼がひとり悩みに悩んでいたシーンが、
女優さんの雑談の中であっさりと片が付く。
間抜けで面白かった。
●川上弘美さんの「ハヅキさんのこと」
この人が高校教師をしていたことにまずびっくり。
で、その時の同僚(というか先輩?)との思い出話。
面白い二人です。
その他いろんなタイプの文章があります。
「発見」というテーマは共通なのに、
こんなにも違う視点で書けるんだなあ。
個性ってそういうもんだよなあって思いました。
これから読んでみたい作家や
好きな作家が増えそうである。
コメントをみる |

ISBN:4062733358 文庫 安西 水丸 講談社 ¥420
春樹さんは猫好きで有名ですが、
この絵本では
幼い頃の春樹さんがどんなふうに
愛猫と関わり、何を感じて育ってきたのかが
絶妙なおかつユニークな比喩満載で伝わってきました。
安西さんの絵も大好きなので
ふんわりほっこりとした気持ちで楽しみました。
お子様にもお勧めっす☆
PS 六花亭さんリンクさせていただきました。
春樹さんは猫好きで有名ですが、
この絵本では
幼い頃の春樹さんがどんなふうに
愛猫と関わり、何を感じて育ってきたのかが
絶妙なおかつユニークな比喩満載で伝わってきました。
安西さんの絵も大好きなので
ふんわりほっこりとした気持ちで楽しみました。
お子様にもお勧めっす☆
PS 六花亭さんリンクさせていただきました。
ISBN:4594047459 文庫 倉田 真由美 扶桑社 ¥500
一応、見てみた。
藤原紀香、久々だし。
わりと好きだし。
んー。
でもイマイチはまれなかった。
紀香と宮迫の演技は面白いんだけど
やっぱ内容がね。
残念でした。
しかし、紀香のメガネはグッジョブ!!な感じでした。
一応、見てみた。
藤原紀香、久々だし。
わりと好きだし。
んー。
でもイマイチはまれなかった。
紀香と宮迫の演技は面白いんだけど
やっぱ内容がね。
残念でした。
しかし、紀香のメガネはグッジョブ!!な感じでした。
ISBN:4344002857 単行本 山田 宗樹 幻冬舎 ¥1,680
ドクターコトーをあきらめてまでこっちを選択。
映画にもなってましたね。
その頃予告編で結構気になってたから、
ドラマ化が決まって「よっしゃあ!!見るぜ!!」
と待ちかまえてました。
加えて内山理名かわいいしね〜。
内容は・・・と。
面白い!!
すさんだ生活を送ってしまいには誰かに殺されてしまう松子。
そんな松子の転落にいたる人生を描いているんですが、
若き日の松子はもう本当に清楚。
輝いている。
生徒にも慕われる美しい教師だった松子。
ちょっぴりどじなところもかわいい松子。
同僚のイケメンに惚れられちゃう松子。
さーいこーうじゃーーーーん!!!
と思いきや、はじまりました転落が。
校長の策にはまり、乱暴されてしまったり、
くそガキのせいで修学旅行先でトラブったり。
なーんか全部松子が美しかったり、
お人好しだったりするところがネックになってんだよなあ。
もうさ、いい子すぎなんだよね!!
見てて「くっそー!!」と、
今にも殴り込みに行きそうな旅人でした。
バカですね〜。
これからの展開がさらに気になります。
やっぱこっちにして良かった。
コトーもいいけど、コミックスで読んでるからね。
ドクターコトーをあきらめてまでこっちを選択。
映画にもなってましたね。
その頃予告編で結構気になってたから、
ドラマ化が決まって「よっしゃあ!!見るぜ!!」
と待ちかまえてました。
加えて内山理名かわいいしね〜。
内容は・・・と。
面白い!!
すさんだ生活を送ってしまいには誰かに殺されてしまう松子。
そんな松子の転落にいたる人生を描いているんですが、
若き日の松子はもう本当に清楚。
輝いている。
生徒にも慕われる美しい教師だった松子。
ちょっぴりどじなところもかわいい松子。
同僚のイケメンに惚れられちゃう松子。
さーいこーうじゃーーーーん!!!
と思いきや、はじまりました転落が。
校長の策にはまり、乱暴されてしまったり、
くそガキのせいで修学旅行先でトラブったり。
なーんか全部松子が美しかったり、
お人好しだったりするところがネックになってんだよなあ。
もうさ、いい子すぎなんだよね!!
見てて「くっそー!!」と、
今にも殴り込みに行きそうな旅人でした。
バカですね〜。
これからの展開がさらに気になります。
やっぱこっちにして良かった。
コトーもいいけど、コミックスで読んでるからね。
「セーラー服と機関銃」Official Visual Book
2006年10月14日 TV
ISBN:4048944797 単行本 角川ザテレビジョン ¥1,800
自分達世代にはたまらない作品ですよね。
あの頃映画館まで観に行ったかもしんない・・・
で、食いついてみたと。
面白かった!!
長沢まさみのボケ感と、堤真一が良かったっす☆
確か昔のやつはわりとシリアスだったような気がするけど、
今度のはコミカルでいいね。
チューは大人になったねえ。
これからも楽しめそうです。
とりあえず今クールは片っ端から観てみよう
自分達世代にはたまらない作品ですよね。
あの頃映画館まで観に行ったかもしんない・・・
で、食いついてみたと。
面白かった!!
長沢まさみのボケ感と、堤真一が良かったっす☆
確か昔のやつはわりとシリアスだったような気がするけど、
今度のはコミカルでいいね。
チューは大人になったねえ。
これからも楽しめそうです。
とりあえず今クールは片っ端から観てみよう
チャーリーとチョコレート工場 特別版
2006年10月14日 映画
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2006/02/03 ¥3,980 監督ティム・バートン、主演ジョニー・デップの4度目の顔合わせは、ロアルド・ダール原作の人気ファンタジーの映画化。ウォンカ氏が経営する巨大なチョコレート工場に、5人の子どもたちが招待され、驚くべき体験をする。5人のなかで、唯一、貧しい一家の少年チャーリーで、天才子役のフレディー・ハイモアが名演技を披露している。ほぼ原…
すっげー面白かったっす。
原作はイマイチでしたが、
(よくある子供向けのおとぎ話っていう感じで)
映画はマジ面白かった。
もちろんチョコレート工場の中の不思議な装置や
チョコレートの滝や川、
ゴンドラに乗っていくスピード感、
そして一人また一人と招待された子供が消えていく時の
ミュージカル調の歌と踊りが笑えた。
でも何よりよかったのは、
ジョニー・デップ演じる工場長ウォンカの過去まで
描いていたところ。
これは原作にはなかった。
彼の小さい頃のトラウマや、
最後チャーリーが
「工場をあげる。ただし家族とは二度と会えない」
と言われた時即答で
「だったら行かない」
と答えた時の困惑なんかがよく描かれていた。
「なんで?理解できない。家族なんて・・・」
と不思議がるウォンカ。
で、最後はすごくハッピーな展開へ。
なんともよくぞここまでやってくれました。
大人の鑑賞にも耐えうる深みを、
原作以上の感動を、
ティム・バートンは描いてくれました。
いい映画だったと思います。観て良かった。
すっげー面白かったっす。
原作はイマイチでしたが、
(よくある子供向けのおとぎ話っていう感じで)
映画はマジ面白かった。
もちろんチョコレート工場の中の不思議な装置や
チョコレートの滝や川、
ゴンドラに乗っていくスピード感、
そして一人また一人と招待された子供が消えていく時の
ミュージカル調の歌と踊りが笑えた。
でも何よりよかったのは、
ジョニー・デップ演じる工場長ウォンカの過去まで
描いていたところ。
これは原作にはなかった。
彼の小さい頃のトラウマや、
最後チャーリーが
「工場をあげる。ただし家族とは二度と会えない」
と言われた時即答で
「だったら行かない」
と答えた時の困惑なんかがよく描かれていた。
「なんで?理解できない。家族なんて・・・」
と不思議がるウォンカ。
で、最後はすごくハッピーな展開へ。
なんともよくぞここまでやってくれました。
大人の鑑賞にも耐えうる深みを、
原作以上の感動を、
ティム・バートンは描いてくれました。
いい映画だったと思います。観て良かった。
コメントをみる |

Death note (12)
2006年10月14日 読書
ISBN:4088741315 コミック 小畑 健 集英社 ¥410
ついに完結。
楽しみが終わってしまいました・・・。
最後のNとキラとのデッドヒートは
ハラハラドキドキものでした。
が・・・。
結末は、何とも複雑な気分。
散々職場でネタバレされてましたが、
やっぱりちょっとショック。
でも、ああいう結末しかなかったかなあとも思います。
殺してしまいたいような悪人や、
小さいことでも人に迷惑をかける人間が
たくさんいるこの世の中。
だったらいっそそいつらがいなくなれば、
いい人間だけの世の中になれば・・・
そう考えることはよくあるけれど、
そんな潔癖な社会って、
それはそれで偏った社会だったりするのかもしれないな。
そして人間はやっぱり「神」ではないし、
「神」になんてなれないのだ。
正義ってなんだろう?
自分の中ではぐるぐるそんなことが渦巻いています。
ついに完結。
楽しみが終わってしまいました・・・。
最後のNとキラとのデッドヒートは
ハラハラドキドキものでした。
が・・・。
結末は、何とも複雑な気分。
散々職場でネタバレされてましたが、
やっぱりちょっとショック。
でも、ああいう結末しかなかったかなあとも思います。
殺してしまいたいような悪人や、
小さいことでも人に迷惑をかける人間が
たくさんいるこの世の中。
だったらいっそそいつらがいなくなれば、
いい人間だけの世の中になれば・・・
そう考えることはよくあるけれど、
そんな潔癖な社会って、
それはそれで偏った社会だったりするのかもしれないな。
そして人間はやっぱり「神」ではないし、
「神」になんてなれないのだ。
正義ってなんだろう?
自分の中ではぐるぐるそんなことが渦巻いています。
これもドラマ。
前作(僕生き&僕と彼女)が二つともよかったので、
これも見てみました。
今回は主人公が自閉症なんだね。
身近にああいう感じの人が結構いるから、
旅人はあんまり偏見とかはありません。
でも、扱いにすごーく気を遣うのは確か。
幼なじみのみやこ(獣医)の口利きで
なんとか飼育係の仕事(ただし二週間は試用期間)
が決まったけど、彼女にはよくわかっていることも、
動物園の人たちには理解不能。
当たり前です。
普通は周りの方が疲れちゃうかも。
でもね、何度もみやこが言っていたように、
「彼が悪いんじゃない」んだよなあ。
脳の機能不全だから。
でも、どうやら園長は理解ありそうだし、
他の人は・・・だけど、
なんとか動物園で上手くやって欲しいな。
アニマルセラピーがあるくらいだし、
テルにとってもきっといい影響があるはず!
そんなこんな書いてたら、
なんか「アルジャーノンに花束を」を思い出したな。
って、いつものごとく高校生の時読んだだけだから
また内容忘れた(笑)
バカだから、読んで感動してすぐに内容忘れます。
(だから、こうして記録しているわけです。トホホ)
でも、みやこ、最後きつかったなあ。
あんな言い方しなくてもいいじゃん。
って思いました。
あと個人的に不倫はあんまり好きじゃありません。
っつーか、既婚者の男が都合良く若い女性を
たぶらかす行為が許せん。
奴らはほぼ間違いなく家庭を捨てる気はありません。
間違いなく家庭に戻っていきます。
あまりにもこのパターンが身近に多すぎるので、
同じ男性としてちょっとそういう輩は、
個人的に嫌いっす。
だってずるいよ。
みやこ目を覚ませ〜!!!
前作(僕生き&僕と彼女)が二つともよかったので、
これも見てみました。
今回は主人公が自閉症なんだね。
身近にああいう感じの人が結構いるから、
旅人はあんまり偏見とかはありません。
でも、扱いにすごーく気を遣うのは確か。
幼なじみのみやこ(獣医)の口利きで
なんとか飼育係の仕事(ただし二週間は試用期間)
が決まったけど、彼女にはよくわかっていることも、
動物園の人たちには理解不能。
当たり前です。
普通は周りの方が疲れちゃうかも。
でもね、何度もみやこが言っていたように、
「彼が悪いんじゃない」んだよなあ。
脳の機能不全だから。
でも、どうやら園長は理解ありそうだし、
他の人は・・・だけど、
なんとか動物園で上手くやって欲しいな。
アニマルセラピーがあるくらいだし、
テルにとってもきっといい影響があるはず!
そんなこんな書いてたら、
なんか「アルジャーノンに花束を」を思い出したな。
って、いつものごとく高校生の時読んだだけだから
また内容忘れた(笑)
バカだから、読んで感動してすぐに内容忘れます。
(だから、こうして記録しているわけです。トホホ)
でも、みやこ、最後きつかったなあ。
あんな言い方しなくてもいいじゃん。
って思いました。
あと個人的に不倫はあんまり好きじゃありません。
っつーか、既婚者の男が都合良く若い女性を
たぶらかす行為が許せん。
奴らはほぼ間違いなく家庭を捨てる気はありません。
間違いなく家庭に戻っていきます。
あまりにもこのパターンが身近に多すぎるので、
同じ男性としてちょっとそういう輩は、
個人的に嫌いっす。
だってずるいよ。
みやこ目を覚ませ〜!!!
昨日のドラマコンプレックスを今日見ました。
性同一性障害の主人公ひかるが、
恋人との別れや家族との衝突と和解、
同じMTFのシンガー凛との出会いを通して、
「自分が自分であるためにはどうすべきか」
を見つけ歩き出す・・・というストーリー。
旅人はまさに泣きっぱなしで見てました(笑)
ビービー鼻かみながらね。
相方が笑いながらそんな自分を見ていたけど、
てめーも泣いてんじゃんか!!!!
性同一性障害は、決して精神の病なんかではなく、
まれにお腹にいる時にうまくホルモンのシャワーを
浴びることができずに、女の身体なのに男の脳、
逆に男の身体なのに女の脳を持って生まれてきてしまうらしい。
でもはっきりいって原因は不明。
だけどひとつだけはっきりしていること。
それは「心の性」だけは変えられないってこと。
これはどうやっても無理。
昔は電気ショックやらなんやらで同性愛者を
強制的に治療(といえるのか?虐待ではないか?)
していたというが、まさにこればかりは不可能である。
ということは、あまりにも身体と心の間の溝が深い場合
つまり違和感が強く日常生活に支障をきたしてしまう場合は
身体を変えるしかないわけだ。
これが「性別適合手術」。
数年前にようやく日本でも行われるようになった。
でもやっぱり心と身体が一致している人にとっては
「変態」に思えるんだな。
だからひかるの父親の反応や、
ひかるの姉の婚約者の婚約破棄も本当に当然の反応だと思う。
だけど、そんなことにとらわれてしか
男性とか女性とかそんなことでしか人を人と認められないなんて
人間としてちっさいと思います。
それが家族だった場合、当然家族も傷つきます。
だけど、このドラマでもそうであったように、
当事者を一番支え、理解し、守ってゆけるのも家族なんです。
姉の婚約破棄に「ごめんなさい」を連発するひかるに
父親が「泣くな!お前のせいじゃない!!」と言った時、
本当に感動した。
「そんな男と結婚しなくて良かったんだ」とも。
あんなにひかるを「家の恥だ。お前は男なんだぞ!」
と言い続けた父親がだよ?
現実はそうはうまくいかないことの方が多い。
だから多くの性同一性障害者が自殺して世を去っている。
せめてこのドラマを見た人たちが、
この障害について理解してくれたらなと願う旅人です。
PS このドラマを製作したTV局よくぞやってくれました!
そして三人の当事者の出演も素晴らしかった。
主人公のひかるはマジでかわいかった。
モデルの子も。シンガーはかっこよかった。
歌が歌詞がすごーく良くって感動しました。
性同一性障害の主人公ひかるが、
恋人との別れや家族との衝突と和解、
同じMTFのシンガー凛との出会いを通して、
「自分が自分であるためにはどうすべきか」
を見つけ歩き出す・・・というストーリー。
旅人はまさに泣きっぱなしで見てました(笑)
ビービー鼻かみながらね。
相方が笑いながらそんな自分を見ていたけど、
てめーも泣いてんじゃんか!!!!
性同一性障害は、決して精神の病なんかではなく、
まれにお腹にいる時にうまくホルモンのシャワーを
浴びることができずに、女の身体なのに男の脳、
逆に男の身体なのに女の脳を持って生まれてきてしまうらしい。
でもはっきりいって原因は不明。
だけどひとつだけはっきりしていること。
それは「心の性」だけは変えられないってこと。
これはどうやっても無理。
昔は電気ショックやらなんやらで同性愛者を
強制的に治療(といえるのか?虐待ではないか?)
していたというが、まさにこればかりは不可能である。
ということは、あまりにも身体と心の間の溝が深い場合
つまり違和感が強く日常生活に支障をきたしてしまう場合は
身体を変えるしかないわけだ。
これが「性別適合手術」。
数年前にようやく日本でも行われるようになった。
でもやっぱり心と身体が一致している人にとっては
「変態」に思えるんだな。
だからひかるの父親の反応や、
ひかるの姉の婚約者の婚約破棄も本当に当然の反応だと思う。
だけど、そんなことにとらわれてしか
男性とか女性とかそんなことでしか人を人と認められないなんて
人間としてちっさいと思います。
それが家族だった場合、当然家族も傷つきます。
だけど、このドラマでもそうであったように、
当事者を一番支え、理解し、守ってゆけるのも家族なんです。
姉の婚約破棄に「ごめんなさい」を連発するひかるに
父親が「泣くな!お前のせいじゃない!!」と言った時、
本当に感動した。
「そんな男と結婚しなくて良かったんだ」とも。
あんなにひかるを「家の恥だ。お前は男なんだぞ!」
と言い続けた父親がだよ?
現実はそうはうまくいかないことの方が多い。
だから多くの性同一性障害者が自殺して世を去っている。
せめてこのドラマを見た人たちが、
この障害について理解してくれたらなと願う旅人です。
PS このドラマを製作したTV局よくぞやってくれました!
そして三人の当事者の出演も素晴らしかった。
主人公のひかるはマジでかわいかった。
モデルの子も。シンガーはかっこよかった。
歌が歌詞がすごーく良くって感動しました。
ISBN:4088625706 コミック 森本 梢子 集英社 ¥770
ヤンクミ相変わらず絶好調なり。
しかし笑えたのは理事長。
黒田組の孫娘であるヤンクミを辞めさせようと
同窓会会長とPTA会長に話をするが、
なんとその二人とも極道系(笑)
しまいには
「お嬢さんを辞めさせたりしないっちゅう依頼っすよね?」
みたいな展開で血判状まで(笑)
理事長卒倒。
その後もあれこれ画策するも、
ヤンクミの気合いの入った(やりすぎだけど)
指導に心を打たれ、教頭までもが味方に・・・
いいぞヤンクミ!!
あと個人的には最後の幽霊寺の話がウケました。
そういう結末かよ!!
ヤンクミ相変わらず絶好調なり。
しかし笑えたのは理事長。
黒田組の孫娘であるヤンクミを辞めさせようと
同窓会会長とPTA会長に話をするが、
なんとその二人とも極道系(笑)
しまいには
「お嬢さんを辞めさせたりしないっちゅう依頼っすよね?」
みたいな展開で血判状まで(笑)
理事長卒倒。
その後もあれこれ画策するも、
ヤンクミの気合いの入った(やりすぎだけど)
指導に心を打たれ、教頭までもが味方に・・・
いいぞヤンクミ!!
あと個人的には最後の幽霊寺の話がウケました。
そういう結末かよ!!
コメントをみる |
