02月15日付 朝日新聞の報道「40年ぶり総授業増 道徳教科化見送り 指導要領改訂案」へのコメント:

えーと。

キャリアのお役人さんたちは、
前回の指導要領が改訂された時「学力低下」が起こるということが予測できなかったのか?

義務教育段階で各教科の時間数を減らし、
総合学習を新設し(なんと週に2〜3時間)、
選択授業を増やした。

アホかっつーの。

基礎基本も出来てない段階でなにが「総合的な学習」だ。
なにが「選択」だ。

はっきり言って賢明な国民にはこうなることはわかってた。

そしてひとこと。
今の学習指導要領では、「ゆとり」なんか生まれてません。
逆に教員側が慣れない「総合」の立ち上げにどれだけ苦労したことか。
手間がかかったか。
そういうレベルではない(失礼!)子どもに散々新聞作らせたり、発表させたりってものすごく無理があるし、
そもそもそんなの普通の教科の授業で出来るだろう!!

ましてや技能教科の必修の時間なんか週1時間とかなのに、
選択や総合の方が多いってどういうこと?
国語の時間と総合の時間数が同じってどういうこと?

そんなことやってる場合じゃねーべ?
って大多数のまともな大人は思っていたはず。

今度の改訂では「選択」はやらなくてもよし、
「総合」は1時間減らす。そういうことらしいです。

あのね、ころころ変えすぎ。
かわいそうなのは子どもたちだよ。
信念なさすぎ。
シミュレーション不足。

だから公立はダメだって言われちゃうんだよ。
私立はね、そんなもんはなっから相手にしてないよ。
独自の信念で着々と子どもたちに学力つけさせてるよ。

日本の公教育は破滅の一途をたどっているとしか思えない。
ISBN:4091311687 コミック 美桜 せりな 小学館 2007/08/24 ¥410

えーと、若いもんが読んでいたのでちょっと気になりまして。

うーん。
軽いよねー。
イマドキ風だよねー。

まあ原作の光源氏とやってることは同じなんだけどね。

元服してるのに前髪サラサラたらしてたりとか、
若紫との出会いの場面で勘違いがあったりとか、
(犬君というのは「犬」ではなく確か女の子の名前だったような・・・)
ちょこちょこ気になりましたが、
まあこれで若者が古典っておもしれー!!と思うのなら・・・。

んー。
でもやっぱし漫画では「あさき」が最高傑作ですね。
Video Game 任天堂 2007/06/23 ¥4,800

ここ一週間ほどこれのおかげで寝不足であるw

ドラクエよりよっぽどムズイ!!
もうネットで調べまくりです。

すでに何度死んだことか。

でも企画が斬新だから面白いんですよねー。
プレイヤーがマイクで叫んだり、
ふーふー息を吹きかけて風車を回したり、
今までなかった攻略の仕方に夢中です。

おかげで仕事になりません。
会議中は寝るわ(特に肝心な時に意識がない!!)、
ゲーム脳でキレやすいわで、もう何やってんだか。

毎日相方に怒られながらやってます。
いい加減にしようよ、自分。
ISBN:4167174057 文庫 石田 衣良 文藝春秋 2001/12 ¥500

この作品が書かれた背景には、
酒鬼薔薇聖斗の例の事件があるわけなんですが、
そのまんまではなく、もちろん石田さんテイストです。

主人公は、猟奇的な殺人を犯してしまった弟を持つ中学生の兄で、家族はものすごいバッシングを受けて悲惨な状態に陥るのですが、
「弟の気持ちを知りたい」
「弟を手助けをしてやりたい」
という純粋な思いから事件を調べに調べます。

そしてついに真実へとたどり着きます。

衝撃的なラストではあるけれど、
主人公がまっすぐに周囲の人を思う心情や葛藤が丁寧に描かれていてグッと来ました。

事件をあやつる「夜の王子」の心の闇は深かった。
でも、こういう子ってきっとたくさんいるのかもしれないなーとも思った。

大人がよかれと思ってしてあげていることが、
子どもにとってはものすごく苦しかったりすることもたくさんあるんだろうなあ。

いろいろ考えさせられました。

石田衣良。やっぱり恐るべしです。
HD DVD パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2007/02/23 ¥4,935 2001年の9.11同時多発テロで標的となった、NYの世界貿易センタービル。本作は、崩壊したビルに生き埋めになった2名の警官の奇跡的な生還を、実話に基づいて描いた感動作だ。港湾警察のジョンとウィルは、飛行機が激突した貿易センタービルに急行。ビルの1階に入ったところで、ガレキの下敷きになってしまう。無念の死を迎える同僚や、心配…


前から観たかった映画。

でもねー最後の方で寝ちゃいました・・・。
スゴク疲れてまして。(←言い訳か)

内容的には、とっても迫力があってリアルでした。
任務のために危険を承知で救出に向かった警察官の姿を描いた作品。

もちろんその人たちにも家族があって、
それぞれの人生を抱えていて。

そういうものをぜーんぶ奪っていったのがあの大事件。

どうしたらこういうことがなくなるんだろう?
多分悪い奴らは(っつってもそいつらにとっては正義なんだろうけど)こういう映画とか絶対観ないだろうし、
観てもなんとも思わないんだろうし。

同じ人間同士。
(しかももともと全員同じ人から生まれたわけでしょ?最近知ってびっくり。アフリカの女性だっけ?)
憎み合うのやめようよ!!って思いました。

(寝てた部分は相方に聞いた)
DVD フジテレビ 2007/03/21 ¥3,990 高校卒業後、福生のガソリンスタンドで働く志郎は新しいバイトの乃里子のことが気になって仕方がない。乃里子は恋人の矢野と別れたばかり。元彼にはない、純粋でやさしい志郎のことが次第に気になり始め、ふたりは付き合うようになる。しかし、志郎と乃里子と一緒のところを見た矢野の心に乃里子への思いが再熱し…。 『誰も知らな
い…



苦いねー。
甘いんだけど、とにかく苦い。
「初恋」ってやつは。

自分とかぶるかぶるw

でも柳楽君はこういうほうが合ってるね。役として。
「星になった・・・」の演技が下手すぎて退いたけど、
こういう等身大でしかも純朴な役はとっても合っていたよ。

んでねー。
それ以上に実は良かったのが「グランマ」(夏木マリ)でした。
いいんだよ彼女の存在が。

山田詠美さんの目指すところはここなのか?っていうくらい。

昔々、自分が「恋」ってなんなのかわからずに
ズタズタになってもがいていた、
でも大好きだから幸せだったみたいな思い出を色々と思い出してしまう。そんな映画。

でもやっぱこういう苦い経験は大人への登竜門なんだろうな。

苦しくても恋をして人間としていろーんなことを感じ、
学んでいくんだよね。

「本当の恋」に出会った時のためにね。

言うまでもなく、自分は出会った。
これまでのばかげた恋愛の失敗があったからこそわかる。
今の相方の素晴らしさ。大事さ。
心から安心できる彼女に出会えた人生に感謝です。
DVD アミューズソフトエンタテインメント 2004/10/08 ¥5,040 岩井俊二監督が、高校生たちの揺れ動く心情をリリカルで繊細なタッチでつづった青春ドラマ。ネットで配信した4つの短編が、長編作品として再構成された。あこがれの先輩を「記憶喪失」だと信じこませ、つき合い始める花と、彼女の親友アリス。3人の微妙な思いがもつれていく。 細かいカットで紡がれるオープニングから、花とアリスの…



これ、花ちゃんとアリスちゃんのお話なんだね。

ストーリーはなんつーことないんだけど、
映像が綺麗なのと、とにかく蒼井優ちゃんサイコー!!
かわいすぎます。くー。

なにげない演技や表情もいいし
バレエシーンも美しい。

とくにラストのオーディションの場面。
珍しくやる気出したアリス(蒼井)が、
紙コップ使って楽しそうに踊るところがスゴク良かった。

ストーリーでひっぱる恋愛映画というよりは、
役者の魅力と映像のノスタルジックな雰囲気で魅せる映画ですね。

チョイ役の相田翔子(いかれた役が似合いすぎ!)とか、
ヒロスエ(個人的な趣味)もうれしい感じでした。

きっともっと若い時に観たら、
もう少し心をわしづかみにされたのだろうが、
充分好きなタイプの作品でした。
DVD 東映 2005/07/21 ¥3,990

これねー。
役者陣の演技は素晴らしいんだけど、
(特に吉永さん。ああいう役柄演じさせたらピカイチ。しかも乗馬もお見事!なんでもできるねー)
ストーリーがわけわかんない。

トヨエツとかもね、いいんですよ。

でもなんか時代背景をばっちり理解できてないと混乱する。
自分みたいに多少かじってる程度だと、
「あれ?明治維新と五稜郭ってどういう順番?」とか、
「廃藩置県は明治政府がやったんだよね?」とか、
「屯田兵とは違うわけ?」とかもう意味わかんない状態でしたw

しかしねー、謙さんひどいっすよ!!
相方と二人で怒りまくり。
ひどすぎてびっくり。
つか、ここまでの裏切りってアリ?
あの時代ではよくあったのか?

とにかくむかついた(怒)

でもなんとなくラストでごまかされちゃった感がある。
DVD 東宝 2005/12/09 ¥3,990 女性に全く縁がなかったおたく男=電車男(山田孝之)は、電車の中で酔っ払いに絡まれた女性(中谷美紀)を助け、それがキッカケで彼女に恋を。それをインターネットの掲示板サイトに書き込んだところ、そのネットユーザー達から熱い応援を受けることに。はたして電車男は恋を成就できるのか!? 原作はおたく世代のリアルなラブストー…



遅まきながら観ました。
ドラマはコミカルな感じでしたが、
こちらは純粋ラブストーリーの趣。

山田孝之の変身前と後の差が歴然としていて面白かった。
(チビノリダーはチビノリダーなりに良かったですが!)

エルメスはホントいい人で、
なんかほのぼのしました。

わりとスムーズに展開し、ハッピーエンドに心温まる映画ですね。

あ、あと秀逸だったのがラストシーンですね。
うまい!!とうならされました。
DVD Happinet(SB)(D) 2007/10/26 ¥3,990 井筒和幸監督の代表作となった前作。舞台を京都から6年後の東京に移したこの続編では、アンソンとキョンジャの兄妹が「命」を巡ってさらなる試練に立たされる。難病の息子を治療するために東京へ引っ越してきた一家だが、若き父のアンソンは闇取引で治療費を稼ぐしかない。一方、妹のキャンジャはスカウトされて芸能界入り。在日である事…



芸能人やスポーツ選手に在日の人が多いのは知ってたけど、
隠さなければならないのは、なんか納得いかない。

もちろん歴史的なものが大きすぎるんだろうけど、
いつまでこんなことしてんだろう?って思います。

若い世代から、変えていきたいなと思った。
なんかマジメな感想ですねw
ISBN:4091512933 コミック いくえみ 綾 小学館 2008/01 ¥900

いくえみ&タミオファンにとってはたまらない一冊★

やー、いいっすよねー。
タミオ。
ゆるーい加減がステキすぎる。

いくえみさんは、もう自分が高校生くらいからずーっと読んでる数少ない漫画家さん。
いーんだよなー。特に男子の描き方が!
(当然タミオ風味だったりするわけなんですが)

「I LOVE HER」とかもう何度読んでんだ!!
つーくらい読み込んでるし(ある意味反面教師的にw)、
多分出たコミックスは全部持ってる。

好きだーーーーーーーーーー。
いくえみ凌が。そしてタミオが。
これは、恋なのか?
と思うほどにw

このコラボ本もちょっと物足りないけど、
お宝であることには変わりないっすね★
DVD 東宝 2006/01/27 ¥3,990 『誰も知らない』で天才子役ぶりを見せつけた柳楽優弥が、象使いとなった実在の主人公を演じる。動物プロダクションを営む一家の息子、小川哲夢は、象の心が読める特技を持つ。そんな彼も、新しく買われてきた子ゾウのランディは調教できない。哲夢は一人前の象の調教師になろうと、専門の訓練学校のあるタイの田舎町へ向かう。タイトルが…


申し訳ないのですが全く感動しなかった。
多分これは主役の演技によるものかと。

動物たちはカワイイし、
題材もいい。
脇を固める(特に常盤貴子とか)役者も悪くない。

けど柳楽君の演技が・・・。
確かどっかの映画祭で主演男優賞とってたよね?
オール棒読みなんだけどね・・・。
全く気持ちが伝わってこなかった。

「誰も知らない」は良かった。
アレは良かった。
自然な演技が光っていた。
でも、こういう作品ではきちんと演じないといけないのではないかなー。
嫌いではなく、むしろ好感を持っていたのでちょっとガッカリでした。

今度放送する「シュガー&スパイス」も楽しみにしているんだけど、大丈夫だろうか・・・。

とにかく自分は全く心も動かないし、
「いい映画だったなー」とも思いませんでした。

非常に残念。
ただしモデルになった坂本哲夢さんにはとても関心を持ちました。若いのにすごいと思う。
で、あるからこそ映画自体が残念。

アントブリー

2008年2月2日 映画
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2007/03/09 ¥2,980 名優トム・ハンクスが『ポーラー・エクスプレス』に続いて製作した3DCGアニメーション映画。いじめられっ子のルーカス(声ザック・タイラー)は、そのはらいせにアリをいじめていたが、怒ったアリの魔法使いによってアリサイズの小さな体にされ、アリたちと共同生活を送る羽目になる…。さすがにディズニー製アニメと比べると地味な印象は…



これは文句なしに面白かった!!

ハラハラドキドキ感あり、
ワクワク感あり。
こういうの好きだなー。

そしてアリさん側から見たら人間って確かに「壊し屋」だよね。
動物を擬人化したアニメってホント考えさせられる。
子どもから大人まで楽しめ、
そして動物に対する人間の仕打ちをあらためて反省させられる作品です。

あー、あと「甘い岩」って表現、面白いねー。
DVD ハピネット・ピクチャーズ 2007/01/26 ¥4,935 両親と親友の死をきっかけに躁鬱病になった優子は、それまでに輝かしいキャリアを捨てて、東京・蒲田に引っ越してきた。お気に入りの街での気ままな独り暮らしは、彼女の心を解きほぐしたが、大学時代の友人との再会、従兄弟の上京、繊細なチンピラ、痴漢されて知り合った男との逢瀬などが、彼女の心をときどきざわめかせる…。 寺島…



寺島しのぶはいい女優さんだね。
トヨエツもどんな役でも演じられる人。
ただ、どこが「やわらかい生活」なのかなあ?
今ひとつ消化しきれず。
ISBN:4088653254 コミック きら 集英社 2006/02/16 ¥420

先日古本屋で発見し、即買い。

我々世代には「あさきゆめみし」という名作コミックがあるのだが、若い世代にはコレ、いいかもしれない。

なんにせよ、日本の古典に興味を持つことは大事なこと。
平安時代ってこんな感じだったんだーとか、
昔の人も自分達と同じようなことで悩んだり笑ったり、
愛し合ったりしてたんだなーとか。

そんなことを若者たちが思ってくれればいいっすね★

L change the WorLd

2008年2月1日 読書
ISBN:4087712109 単行本 M 集英社 2007/12/25 ¥1,365

本日読了。
やっぱL、いいわ。
正しい!!
そしてさらに、少女との関わりの中で微妙に人間らしくなっていくのが興味深い。

ただ、ちょっとマニアックなんだよね。
トリックがややこしくてついていけなかったりしてw
もう天才すぎだから!!
あと、いまいち原作が頭にあるから、
今回の作品で混乱することが多かったかなあ。
スピンオフだからしょうがないけど。

とりあえず映画は観たいなと思った。
出ました。
「ハリー・ボッテー」が!!

って誰もわかんないですよねw

あのね、自分と相方の間では
「中身空っぽだったり本心は全く気持ちがこもってないくせに、
表面だけ飾り立てる人」の意味で使っている表現ですw
(結構歴史は古いっす・・・)

で、今の仕事がらみでこの「ハリー・ボッテー」に遭遇したのです。
つーか、前から「なんかヘンだなー。しっくりこないなー。」って思ってた相手がそれだった!!って感じ。
トラブったときに一気に本性表しましたw

もうねえ、自分の中で切りましたね。
これからも関わらざるを得ないのだろうけど、
多分自分は本音で関わらないと思う。

本音でぶつかった人間に対して、
偽りで返してくるような人たちに真剣に関わる気がしない。

これは自分の中では「成長」だと思う。
前はこういう時、落ち込んでたから。
悩んでいやーな気持ちになってたから。
だから病んじゃった。

でも今は。
ひと言でいって「めんどくせー。もうしーらねー」って感じ。
無責任かも知れないけど、
おかしい人っているんだよね。
どんなに一生懸命やったってなんにも伝わってないコトってあるんだよね。

学ぶなー。

でも一瞬また仕事辞めたくなったけどwww(←もはや癖ですね)
ISBN:4344014189 単行本 細川 貂々 幻冬舎 2007/11 ¥1,155

第二弾。

相変わらず「そうそう!!」の連続なワケなんですがw

ウツで倒れる前と後では「人間が変わった」ってところとか、
ホント一緒!

自分も前はわりと四角四面で完璧主義者、
頑張らない人はダメだと思っていた。
しかし。
ウツから立ち直りかけてる(と思いたい・・)今は。
もうね。
基本的に無責任。
基本的に自分が一番大事。
仕事で命けずってどーすんの?って感じです。
絶対限界まで頑張らないし、「ここまではやるかな」っていう線がものすごーく低めに設定してあるのw
ある意味「ウツセンサー」が働いてるんですよね。
だってもう二度とああはなりたくないから。

でもそれにしてもこの「ツレ」さん、すごいよ!!
きっともともとホントにすごくデキル人なんだろうね〜。
そこまでやるのか!!とビックリでした。

なんか「スゲー」って思った。

あとやっぱ「ツレ」さんも自分もパートナーに恵まれたね。
あらためてものすごく感謝しました★
ありがとー。多分自分は相方がいなかったら死んでたから。
マジで感謝です。

走れメロス

2008年1月27日 映画
VHS バンダイビジュアル 1993/10/20 ¥3,873

どうしても観たかったので、
珍しく購入。

原作とかなり違っているのはなぜ?

単純に短編だから話をふくらませたかったとしても、
根本的なところは変えないでほしかったなー。

メロスとセリヌンティウスは「竹馬の友」なのに、
その日町で出会ったばかりだったり、
賢臣アレキスが生きていて、
しかも自由になったメロスを王の命令で監視したり、
なんかねえ、映画としてはいいんだろうけど、
原作をもっと大事にしてほしいな・・・。

うーん。複雑。

グラスホッパー

2008年1月26日 読書
ISBN:4048735470 単行本 伊坂 幸太郎 角川書店 2004/07/31 ¥1,575

これ、古本屋で100円だったんだけど、
すげートクした気分(*^_^*)
ものすごーくはまりました!!

でもこういう職業って本当にありそうだよなあ。
蝉は殺し屋、鯨は自殺屋、
そして押し屋(詳細は読んでみて下さい)なんてのも。
未解決の殺人事件とか不自然な自殺とか実際けっこうあるしね・・・。

こわいのは、きちんと依頼人がいてビジネスとして成り立ってるところ。
依頼人はヤクザとかではなく、政治家やらの一般人もあり。
(ここがこわい!!)

さて、ストーリーはというと。

妻を面白半分に殺され、
その復讐のため非合法的な会社に潜入する「鈴木」。
そして前述の「蝉」「鯨」(二人ともコードネーム)の交互の語りという形で進んでいきます。

人間心理の深い部分を鮮やかに描き出しています。
ドフトエフスキーの「罪と罰」も効果的。

オススメの一冊です。

< 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索