DVD 象の背中 スタンダード・エディション
2008年7月13日 映画
まず思ったこと。
井川遙がやせてキレイになった。(って、そこかよ!!)
感動を期待して観たんですが、
結局主人公の自己満足的な感じが否めない。
奥さんがかわいそうだなーと思っちゃった。
家族を大事に思うなら愛人とかつくるなよなー。
ホスピスにまで呼んじゃって。
アニメは良かったけど、実写は・・・・でした。
井川遙がやせてキレイになった。(って、そこかよ!!)
感動を期待して観たんですが、
結局主人公の自己満足的な感じが否めない。
奥さんがかわいそうだなーと思っちゃった。
家族を大事に思うなら愛人とかつくるなよなー。
ホスピスにまで呼んじゃって。
アニメは良かったけど、実写は・・・・でした。
コメントをみる |

アヒルと鴨のコインロッカー
2008年7月13日 映画
伊坂ワールドですね〜。
物語が二重に(というか、どんでん返し?)なってて
面白かった。
最初イマイチつかめなかったことが、
だんだん「あーそういうことかあ」って、なる。
マニアックと言えば、マニアックな一本。
でもやっぱ瑛太は演技がいい!!
物語が二重に(というか、どんでん返し?)なってて
面白かった。
最初イマイチつかめなかったことが、
だんだん「あーそういうことかあ」って、なる。
マニアックと言えば、マニアックな一本。
でもやっぱ瑛太は演技がいい!!
映画「カンフー・パンダ」試写会
2008年7月5日 映画
検索したら、ゲームも出るんだね。
スゴイ。
自分達は映画の方を観てきました。
厚生年金会館。
まずは久々の新宿2丁目界隈を懐かしむw
だいぶかわったねー。
(なにせ7年ぶりくらいだから)
コンビニが増えたし、なんかあか抜けた。
帰りに2丁目仲通りをお散歩したら、
なんだかミックスのオープンカフェバーがずいぶん賑わってた。
外国の人が多くて、店の外まで人があふれてました。
まさにLの世界のプラネットみたいだった。
ここはLA!?みたいな。
で、本題です。
「カンフー・パンダ」結構面白かったです。
笑えるところもたくさんあって、
アクションシーンはすごい速さで技が繰り出され迫力満点。
あの動物たち強すぎだからw
でも某国は気に入らないんだよね、あの映画。
上映しないんだって。
全く意味がわかんない。
相方曰く「パンダをバカにしたようなシーンがあるからじゃないの」とのこと。
だとしたら、全くアタマ堅いよなー。
笑って済ませろよなー。
そんなこと言い始めたら、
ハリウッド映画の「SAYURI」とか、日本人怒るよw
いいじゃん、エンターテイメントなんだから。
帰りは久々にビッグズビルの中の居酒屋でメシ。
最近相方の手料理が多く、(超うれしい!!)
外食がめっきり減ったのですが、たまにはいいですね。
時鮭の刺身とレンコンはさみ揚げがめっちゃうまかった。
スゴイ。
自分達は映画の方を観てきました。
厚生年金会館。
まずは久々の新宿2丁目界隈を懐かしむw
だいぶかわったねー。
(なにせ7年ぶりくらいだから)
コンビニが増えたし、なんかあか抜けた。
帰りに2丁目仲通りをお散歩したら、
なんだかミックスのオープンカフェバーがずいぶん賑わってた。
外国の人が多くて、店の外まで人があふれてました。
まさにLの世界のプラネットみたいだった。
ここはLA!?みたいな。
で、本題です。
「カンフー・パンダ」結構面白かったです。
笑えるところもたくさんあって、
アクションシーンはすごい速さで技が繰り出され迫力満点。
あの動物たち強すぎだからw
でも某国は気に入らないんだよね、あの映画。
上映しないんだって。
全く意味がわかんない。
相方曰く「パンダをバカにしたようなシーンがあるからじゃないの」とのこと。
だとしたら、全くアタマ堅いよなー。
笑って済ませろよなー。
そんなこと言い始めたら、
ハリウッド映画の「SAYURI」とか、日本人怒るよw
いいじゃん、エンターテイメントなんだから。
帰りは久々にビッグズビルの中の居酒屋でメシ。
最近相方の手料理が多く、(超うれしい!!)
外食がめっきり減ったのですが、たまにはいいですね。
時鮭の刺身とレンコンはさみ揚げがめっちゃうまかった。
コメントをみる |

私の頭の中の消しゴム
2008年6月29日 映画
ヨン様が流行りだしたころから、
あまのじゃくな自分はw韓流と呼ばれるすべての作品
(映画、ドラマ、舞台などぜーんぶひっくるめて)
から手を引いていた。
でもこの映画は知り合いに
「すげー良かったよー。もう泣いちゃって大変だった」
みたいなことを言われていたので気になっていた。
んで、今日観ました。
・・・号泣。
無邪気な女とワイルドな男が恋に落ちる。
このあたりの描き方もよかった。
特にファミマでのくだりね!!超重要スポットだから。
で、単なる物忘れだと思っていた女は実はアルツハイマーだった。
・・・悲しいね。大切な思い出が消えてゆくのは。
怖いね。大事な人を傷つけてしまうかもしれないから。
でもやっぱり愛は強い。
そしてやっぱりラストはあの場所である。
恐るべしファミマ!!
あまのじゃくな自分はw韓流と呼ばれるすべての作品
(映画、ドラマ、舞台などぜーんぶひっくるめて)
から手を引いていた。
でもこの映画は知り合いに
「すげー良かったよー。もう泣いちゃって大変だった」
みたいなことを言われていたので気になっていた。
んで、今日観ました。
・・・号泣。
無邪気な女とワイルドな男が恋に落ちる。
このあたりの描き方もよかった。
特にファミマでのくだりね!!超重要スポットだから。
で、単なる物忘れだと思っていた女は実はアルツハイマーだった。
・・・悲しいね。大切な思い出が消えてゆくのは。
怖いね。大事な人を傷つけてしまうかもしれないから。
でもやっぱり愛は強い。
そしてやっぱりラストはあの場所である。
恐るべしファミマ!!
ゴアさんすごすぎます!!
地球温暖化についてこんなに研究していたとは。
しかも、レクチャーがめちゃくちゃわかりやすいので、
(きちんとデータとかグラフとか示してくれるので)
すんなり理解できました。
と、同時に地球ヤバイじゃん?!ってかなり思いました。
そんなゴアさんは一生懸命議会に世界の現状を報告して、
アメリカの政策を改善しようとした。
けど、アメリカはなーんにも変わらなかった・・・ってあたり、
「あー、さすがアメリカだよなー。」って感じです。
しかし、よくぞこの映画を作ってくれた!!
拍手です。万歳です。
まずは現実を正しく認識することからはじまると思うから。
頼むからアメリカ、そして中国よ、気づけ。
本当の国力ってなにかってことを。
自らの行いの間違いを正し、反省し、
今本当に必要なことを行動できる。
それが本当に「力のある国」なんじゃないでしょうか?
この映画はマジで大人も子どもも観たほうがいいっす。
地球温暖化についてこんなに研究していたとは。
しかも、レクチャーがめちゃくちゃわかりやすいので、
(きちんとデータとかグラフとか示してくれるので)
すんなり理解できました。
と、同時に地球ヤバイじゃん?!ってかなり思いました。
そんなゴアさんは一生懸命議会に世界の現状を報告して、
アメリカの政策を改善しようとした。
けど、アメリカはなーんにも変わらなかった・・・ってあたり、
「あー、さすがアメリカだよなー。」って感じです。
しかし、よくぞこの映画を作ってくれた!!
拍手です。万歳です。
まずは現実を正しく認識することからはじまると思うから。
頼むからアメリカ、そして中国よ、気づけ。
本当の国力ってなにかってことを。
自らの行いの間違いを正し、反省し、
今本当に必要なことを行動できる。
それが本当に「力のある国」なんじゃないでしょうか?
この映画はマジで大人も子どもも観たほうがいいっす。
きみにしか聞こえない
2008年6月21日 映画
原作は乙一なんですが、
自分は乙一って読んだことありませんでした。
勝手に「ホラー系?」とか思ってて。
でもぜーんぜんホラーじゃなかった。
不思議と言えば不思議な話なんだけど、
けっこう良かったかな。
主役二人が初々しくて、かわいらしかった。
自分は乙一って読んだことありませんでした。
勝手に「ホラー系?」とか思ってて。
でもぜーんぜんホラーじゃなかった。
不思議と言えば不思議な話なんだけど、
けっこう良かったかな。
主役二人が初々しくて、かわいらしかった。
いい映画です、これは!!
アメリカ版「海猿」くらいに思って観始めたけれど、
とんでもなかった。
主人公(ケビン・コスナー)は沿岸警備隊の第一人者。
しかし不幸な事故をきっかけに沿岸警備隊の第一線から
養成学校の教官に異動になります。
そこで生意気な若者と出会い、
物語が大きく展開していきます。
ハラハラしたり感動したり、
ラストで「こうくるか・・・」と唸ったり。
とにかくいいのでオススメです!!
アメリカ版「海猿」くらいに思って観始めたけれど、
とんでもなかった。
主人公(ケビン・コスナー)は沿岸警備隊の第一人者。
しかし不幸な事故をきっかけに沿岸警備隊の第一線から
養成学校の教官に異動になります。
そこで生意気な若者と出会い、
物語が大きく展開していきます。
ハラハラしたり感動したり、
ラストで「こうくるか・・・」と唸ったり。
とにかくいいのでオススメです!!
三島由紀夫氏の純愛ブンガクを、
吉永小百合&浜田光夫が熱演していました。
こういう昔の映画も観られてWOWOWはいいですね!
若き日の吉永さんはカワイイ。
多分デビューしたばかりでしょうか。
初々しくて純情なカップルに心が洗われました。
シンジ(浜田)のおかーさんは清川虹子さんでしょうか。
いいおかーさんでした。
やなヤツだと思っていた初江(吉永)のおとーさんも、
筋の通った男らしい男で、良かったです。
たまには昔懐かしい映画もいいもんですね〜。
吉永小百合&浜田光夫が熱演していました。
こういう昔の映画も観られてWOWOWはいいですね!
若き日の吉永さんはカワイイ。
多分デビューしたばかりでしょうか。
初々しくて純情なカップルに心が洗われました。
シンジ(浜田)のおかーさんは清川虹子さんでしょうか。
いいおかーさんでした。
やなヤツだと思っていた初江(吉永)のおとーさんも、
筋の通った男らしい男で、良かったです。
たまには昔懐かしい映画もいいもんですね〜。
染五郎が出てくるまでの40分間がキツかった・・・。
少年時代の石田卓也?が演技力ないわ、
セリフ棒読みだわでひどかったから。
見た目はいいんだけどね・・・。
それに比べてやっぱ染五郎は上手い!!
一つひとつ、基本が出来ているんだろうね。
で、彼の幼なじみの相手は「ふく」。
大奥に行っちゃって将軍の子を身籠もった。
・・・なんか知ってる。
確か、民放の「大奥」で内田理奈がやってたっけ?
この役を映画では木村佳乃が演じていた。
綺麗だった。
この人は時代劇の方が合ってるかもしれない。
少年時代の石田卓也?が演技力ないわ、
セリフ棒読みだわでひどかったから。
見た目はいいんだけどね・・・。
それに比べてやっぱ染五郎は上手い!!
一つひとつ、基本が出来ているんだろうね。
で、彼の幼なじみの相手は「ふく」。
大奥に行っちゃって将軍の子を身籠もった。
・・・なんか知ってる。
確か、民放の「大奥」で内田理奈がやってたっけ?
この役を映画では木村佳乃が演じていた。
綺麗だった。
この人は時代劇の方が合ってるかもしれない。
ロバート・F・ケネディの大統領予備選勝利当日を描いた作品。
あるホテルを舞台に同時進行で様々な人間模様を織り交ぜつつ、
話は展開する。
多分、本物の映像や音声も使っていますよね?
でも無知な自分としては、
暗殺の理由とか、犯人がどういう立場の人間だったのかが非常に気になります・・・。
あるホテルを舞台に同時進行で様々な人間模様を織り交ぜつつ、
話は展開する。
多分、本物の映像や音声も使っていますよね?
でも無知な自分としては、
暗殺の理由とか、犯人がどういう立場の人間だったのかが非常に気になります・・・。
敬愛なるベートーヴェン
2008年6月8日 映画
ベートヴェンの晩年を描いています。
彼の作曲や指揮をあんな風に手助けしていた女性がいたとは、
全く知りませんでした。
誰よりも(本人よりも)彼の音楽を理解した1人の女性。
彼女の存在感がすごかった。
特に「第九」の初演での働きには、
ビックリでした。
ちょっと短くてあっという間に終わっちゃった感じがしたけど、
新たな気持ちでベートーヴェンを楽しめそうです(*^_^*)
彼の作曲や指揮をあんな風に手助けしていた女性がいたとは、
全く知りませんでした。
誰よりも(本人よりも)彼の音楽を理解した1人の女性。
彼女の存在感がすごかった。
特に「第九」の初演での働きには、
ビックリでした。
ちょっと短くてあっという間に終わっちゃった感じがしたけど、
新たな気持ちでベートーヴェンを楽しめそうです(*^_^*)
Dear Friends ディア フレンズ
2008年6月7日 映画
主人公が最初すっげーやなヤツでねー。
もうムカツクったらなかった。
ここまで嫌な女子高生いるかー?ってくらい。
「友だち?便利な時に利用するもんでしょ?」ってな具合です。
でも、病気になって彼女は徐々に変わり始める。
このあたりのくだりは泣きました。
特に、同室だった小さな女の子や、
なんだか知らないけどやたらとお見舞いに来る同級生とのからみがね、泣けた・・・。
意外な結末も感動しました。
こういうことってあると思う。
人は、何かのきっかけで人間らしさや思いやりや、
周りの人への感謝の気持ちを持って、
新しい自分になれる。
この役を演じ分けた北川景子という人は、
なかなかの女優ではないかと思えた。
もうムカツクったらなかった。
ここまで嫌な女子高生いるかー?ってくらい。
「友だち?便利な時に利用するもんでしょ?」ってな具合です。
でも、病気になって彼女は徐々に変わり始める。
このあたりのくだりは泣きました。
特に、同室だった小さな女の子や、
なんだか知らないけどやたらとお見舞いに来る同級生とのからみがね、泣けた・・・。
意外な結末も感動しました。
こういうことってあると思う。
人は、何かのきっかけで人間らしさや思いやりや、
周りの人への感謝の気持ちを持って、
新しい自分になれる。
この役を演じ分けた北川景子という人は、
なかなかの女優ではないかと思えた。
西の魔女が死んだ〜オンライン試写会
2008年6月1日 映画
ヤフー動画で募集してたのでこれ幸いにと視聴。
2回目でスクラッチ成功!!
この原作本、数年前に子どもたちの間で絶賛されていましたよね。
なにげに気になっていたんだよなー。
映画は静かに、そして大自然の緑も鮮やかに描かれます。
おばーちゃんがホントいーんだわー。
孫を穏やかな、大きな愛で包むんです。
ラストシーンは思わず涙。
ぜひ原作も読んでみたい。
2回目でスクラッチ成功!!
この原作本、数年前に子どもたちの間で絶賛されていましたよね。
なにげに気になっていたんだよなー。
映画は静かに、そして大自然の緑も鮮やかに描かれます。
おばーちゃんがホントいーんだわー。
孫を穏やかな、大きな愛で包むんです。
ラストシーンは思わず涙。
ぜひ原作も読んでみたい。
紀子の食卓 プレミアム・エディション
2008年6月1日 映画
超こえー。
思ってたのと内容が全然違っててビビりました!
レンタル家族やら自殺サークルなどなど衝撃的で、
確かにR15指定なだけあるなと。
あまり青少年にはお勧めできない映画です。
でも、クミコというコインロッカーベイビーは、
やっぱすごく哀れだった。
自分が親に捨てられた穴埋めを、
誰かの家族を演じて癒していたというか・・・。
でも、だんだん演じ手が真実と虚構を区別できなくなってるのが、
じわじわ怖かったです。
思ってたのと内容が全然違っててビビりました!
レンタル家族やら自殺サークルなどなど衝撃的で、
確かにR15指定なだけあるなと。
あまり青少年にはお勧めできない映画です。
でも、クミコというコインロッカーベイビーは、
やっぱすごく哀れだった。
自分が親に捨てられた穴埋めを、
誰かの家族を演じて癒していたというか・・・。
でも、だんだん演じ手が真実と虚構を区別できなくなってるのが、
じわじわ怖かったです。
西遊記 【スタンダード・エディション】
2008年5月24日 映画
どんなもんかなーと観てみたけど、
案の定浅い。
ドラマを観てなかったからか、
今ひとつワクワクもせず。
キント雲に乗ってのデッドヒートとか、
戦いの場面とかは結構迫力あったけど。
あ、ラストあたりの三蔵法師のセリフにちょっと
「おおー」と感動したかも。
でも孫悟空が「仲間(なかま)」をなぜ「なまか」と言うのか。
謎でした。
(つか、以前ガキンチョが間違ってつかってる場面に遭遇した。
やっぱ日本語は正しくつかわないとアホは間違って覚えるぞー)
案の定浅い。
ドラマを観てなかったからか、
今ひとつワクワクもせず。
キント雲に乗ってのデッドヒートとか、
戦いの場面とかは結構迫力あったけど。
あ、ラストあたりの三蔵法師のセリフにちょっと
「おおー」と感動したかも。
でも孫悟空が「仲間(なかま)」をなぜ「なまか」と言うのか。
謎でした。
(つか、以前ガキンチョが間違ってつかってる場面に遭遇した。
やっぱ日本語は正しくつかわないとアホは間違って覚えるぞー)
ちょっと今ひとつな感じかな・・・。
石垣島は大好きなので楽しみにしていたんだけど
盛り上がりに欠けた。
役者さんたちも主役級が多分プロの役者ではないのか、
あまりパッとしない。
逆にそこがよいのかもしれないけどね。
ただ、BIGINの歌はよいです。
あ、途中出てきたアマチュアバンドたちは面白かった。
特に「太ももファイブ」。
ウケた。歌も上手かった。
石垣島は大好きなので楽しみにしていたんだけど
盛り上がりに欠けた。
役者さんたちも主役級が多分プロの役者ではないのか、
あまりパッとしない。
逆にそこがよいのかもしれないけどね。
ただ、BIGINの歌はよいです。
あ、途中出てきたアマチュアバンドたちは面白かった。
特に「太ももファイブ」。
ウケた。歌も上手かった。
すげー観たかった映画。
予想以上に素晴らしかったデス。
マジにかなりのオススメ映画。
まず主人公のMTF役を女優さんが演じていたところがスゲー。
ものすごーく研究したとか。
歩き方とか、声とか。
(さすがプロです。)
で、性別適合手術を一週間後にひかえた大事な時に
突然自分に息子がいたことを知る・・・。
かなーり衝撃的な展開ですね、これは。
ホラ、性同一性障害の人や同性愛の人って、
頑張って「普通になろうとして」異性と関係持ったりするじゃないっすか。
(自分はそうでした。)
で、たった一回のセックスで相手は妊娠し、
密かに出産していたというスゴイ展開で。
この息子が罪を犯したため身元引受人として迎えに行くのですが、
とにかくこの子もいろいろ抱えていてねー。
(関係ないけど、超美形でディカプリオにクリソツ!!)
MTFなんだけど父親でもある(ややこしいの)主人公は葛藤するんですよ。
でも、だんだん母性(父性?どっち?)が芽生えたり、
でもそんなことは知らない息子は・・・。
これ以上はもったいないから書きません。
当事者だけでなく、ノンケの人にも絶対オススメ★
この映画つくった人、すごいよマジで!!!
予想以上に素晴らしかったデス。
マジにかなりのオススメ映画。
まず主人公のMTF役を女優さんが演じていたところがスゲー。
ものすごーく研究したとか。
歩き方とか、声とか。
(さすがプロです。)
で、性別適合手術を一週間後にひかえた大事な時に
突然自分に息子がいたことを知る・・・。
かなーり衝撃的な展開ですね、これは。
ホラ、性同一性障害の人や同性愛の人って、
頑張って「普通になろうとして」異性と関係持ったりするじゃないっすか。
(自分はそうでした。)
で、たった一回のセックスで相手は妊娠し、
密かに出産していたというスゴイ展開で。
この息子が罪を犯したため身元引受人として迎えに行くのですが、
とにかくこの子もいろいろ抱えていてねー。
(関係ないけど、超美形でディカプリオにクリソツ!!)
MTFなんだけど父親でもある(ややこしいの)主人公は葛藤するんですよ。
でも、だんだん母性(父性?どっち?)が芽生えたり、
でもそんなことは知らない息子は・・・。
これ以上はもったいないから書きません。
当事者だけでなく、ノンケの人にも絶対オススメ★
この映画つくった人、すごいよマジで!!!
コメントをみる |

思ってた以上にすっごく面白くて泣けるイイ映画でした。
やっぱね、大竹しのぶはすごい役者さんです。
たくましいお母ちゃんが板についてて笑える。
でもすごく子どものこと大事に思っててねえ・・・。
親ってなんか切ないって言うか、
偉大だよなー。
離れて暮らしてる自分の母親のこと考えちゃいました。
ラストあたりでは衝撃が襲ってきて
「えええーーーーーー!!」って二人でだらだら泣きました。
シネカノンの映画は毎度自分達のツボにはまります。
ホント、イイ映画だった。
東京で悪戦苦闘する二人の子どもにも共感しました。
やっぱね、大竹しのぶはすごい役者さんです。
たくましいお母ちゃんが板についてて笑える。
でもすごく子どものこと大事に思っててねえ・・・。
親ってなんか切ないって言うか、
偉大だよなー。
離れて暮らしてる自分の母親のこと考えちゃいました。
ラストあたりでは衝撃が襲ってきて
「えええーーーーーー!!」って二人でだらだら泣きました。
シネカノンの映画は毎度自分達のツボにはまります。
ホント、イイ映画だった。
東京で悪戦苦闘する二人の子どもにも共感しました。
ゲゲゲの鬼太郎 スタンダード・エディション
2008年5月11日 映画
鬼太郎がかっこいい。
(だってウエンツだもんなー)
でも漫画と違って、髪の毛とばすとはげちゃうんだねw
あと知ってる妖怪たちがいっぱい出てきて面白かった。
大泉洋は原形とどめてなかったけどwぴったりのネズミ男でした。
(だってウエンツだもんなー)
でも漫画と違って、髪の毛とばすとはげちゃうんだねw
あと知ってる妖怪たちがいっぱい出てきて面白かった。
大泉洋は原形とどめてなかったけどwぴったりのネズミ男でした。